GWの営業予定につきまして

ヒラドツツジ

4月も終盤、いよいよゴールデンウィークですね。

街のあちこちで、ヒラドツツジが鮮やかに咲き始めています。
濃いピンクや白、紫色の花たちが、通りをぱっと明るく彩ってくれますね。

ヒラドツツジって、江戸時代に長崎の平戸で品種改良されて生まれたツツジなんですよ。
寒さにも強く、丈夫で育てやすいので、街中や公園、学校なんかでもよく見かけます。
身近な存在ですが、改めて見ると、その華やかさにハッとさせられます。
ちなみに、花言葉は「努力」「節度」「愛の喜び」などがあります(^^)


さて、ゴルデンウィーク中の営業予定をお知らせしておきますね。

4月
29日)通常営業
30日(水)通常営業
5月
1日(木)通常営業
2日(金)通常営業
3日)通常営業
4日)通常営業
5日臨時休業
6日)通常営業

通常営業とは)
10時30分〜20時スタート
木・日は12時〜20時スタート
出張は23時スタートまでOK

皆様のご予約お待ちいたしております☆

ピンクムーン

ピンクムーン

ここ最近、毎月満月の話題を書いているような気がしますが…(^^;
2025年の4月の満月ピンクムーン)は13日でした。

春の夜空をほんのり彩るピンクムーン
実は、月がピンク色になるわけではなく、アメリカ先住民が4月の満月につけた愛称なんです。
ピンク色の花、フロックスが咲く季節にちなんで名づけられたとか。
ほんのりロマンチックですよね。
ピンクムーンには「恋愛運が高まる」「新しい始まりにぴったり」なんて言い伝えもあるようですよ(^-^)

で、いつものように写真を撮ってみたのですが、生憎の曇り空…
なんとか月の姿が見えるタイミングで撮ってはみたものの写りはイマイチ(>.<)
ハイ、今回は残念ながらうまく撮れませんでした。

それと、今回の満月はマイクロムーンでもあります。
2025年の満月としては地球から最も遠い位置にあるため、今年の満月の中では一番小さい満月でした。
ちなみに今年最も近くて大きいスーパームーンは11月5日だそうですよ。


そう言えば、大阪・関西万博4月13日についにスタートしましたね。
始まる前からいろいろ問題山積のようで、スタート後もなかなか大変そうですが、はてさてどうなりますことやら…
10月13日までの半年間(184日間)、まずは大きな事故やトラブルなどが起こらず、多くの人が楽しめる万博であってほしいですね。

私は残念ながら行く予定はありませんので、行かれた方はぜひお土産話をお聞かせくださいね〜(^-^)

ようやく春らしくなりました

3月に入っても結構寒い日がありましたが、ここ数日で一気に暖かくなりましたね。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです(^-^)

河津桜
河津桜の花

実家の近くに1本だけ河津桜の木があるのですが、ようやく花を咲かせました。
介護中の超高齢の母と一緒に観るのをいつも楽しみにしていて、来年も一緒に観られるかな?なんて毎年思うのですが、今年もなんとか観ることができて本当に嬉しいです(^-^)

この桜が咲くのをいつも楽しみにしているのですが、やっぱり今年もその美しさに癒されています。濃いピンクの花びらが青空に映えて、見ているだけでなんだか元気をもらえる気がします。

梅の花

さらに、周りを見渡せば梅の花もあちこちで満開!
白やピンクの可愛らしい花が春の空気をさらに彩ってくれて、それらの花を観るのがとても楽しい時間になっています。
梅の花って、桜よりも控えめだけど、近くで見ると香りもふんわり漂ってきて、ほっとする優しさがありますよね。
特に夕方の少し冷えた空気の中で漂う梅の香りは、なんとも言えない心地よさがあって、ついつい深呼吸をしたくなります。

桜や梅、それら以外に水仙なども道端に咲いていたりして、それぞれの魅力を感じながら、「あぁ、春が来たんだなぁ」と実感しています。
まあ、花粉症の症状が出始めても春を実感していますが…(^^;

ジョウビタキ

そういえば先日、冬鳥のジョウビタキを見たのでなんとか撮ってみました。
遠目だったので綺麗に写ってはいないですが…
ジョウビタキは一般的にはシベリア方面やチベットなどで夏に繁殖し、冬を越すために秋ごろに日本に渡ってくる鳥なので、4月頃には北方へ帰るとされていますが、近年は日本で繁殖することも増えてきているようです。

大きさはスズメぐらいで、オスは頭が銀白色で、顔〜翼は黒色、お腹はオレンジ(赤茶色?)で特徴的なので、見ればすぐにわかると思います。
なお、雌雄ともに翼に白い斑紋があるので、別名「紋付鳥(モンツキドリ)」とも呼ばれます。


私事ですが、先日は、知る人ぞ知る私の誕生日だったのですが、何人ものお客様からお祝いのメッセージをいただいたり、お祝いをしていただきました(^-^)
この歳になっても祝っていただけるというのは本当に幸せなことだと思います。
改めまして、みなさんありがとうございました!
体の続く限り頑張るつもりではいますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

ワームムーン

ここ最近、お天気の良くない日が多いですが、昨日(3月14日)の夜は空も晴れて、満月がとても綺麗に見えていました。
というか、前回のブログも満月のことでしたね(^^; ワンパターンですみません。

ワームムーン2025
iPhone 15 Pro Maxで撮影

3月の満月は「ワームムーン(Worm Moon)」と呼ばれます。
名前だけ聞くと「虫?」って思うかもしれませんが、実は春の訪れを感じさせる素敵な意味が込められているんです。

「ワームムーン」の”ワーム”は、冬の間凍っていた地面がゆるみ、ミミズなどの小さな生き物たちが動き出す様子に由来します。
地面があたたかくなれば、鳥たちもミミズを探しにやってくる…そんな自然のリズムを象徴する月なんですね。

夜空にぽっかり浮かぶ丸い月を眺めながら、「春がもうすぐそこまで来てるんだなぁ」なんて思いを馳せるのも、なかなか風情があっていいかもしれません。

今年のワームムーン、あなたは見ることができましたか?


* 3月の営業につきまして
20日春分の日を含めて、日曜日も全て営業いたします
当日予約が可能な場合もありますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。

* 急な空き時間を埋めてくださった方は特別ご優待いたします
当日キャンセルや時間の変更等で、突然時間が空いてしまうことがたまにあります。
完全予約制ゆえに、仕方のないことではあるのですが…

そこで、突然時間が空いた場合に、このブログ、あるいはLINE VOOMでお知らせしようと思います
大体急なお知らせになるので、なかなか難しいかもしれませんが、タイミングが合って、その時間を埋めてくだるお客様には、とってもお得な料金にてご優待しようと思います。

ブログ等でお知らせする場合は、予約が埋まった時点で掲載を削除いたします。
ただ、タイミングによっては、削除が間に合わない場合もあり、ご連絡をいただいてもご予約をお取りできないこともありますので、あらかじめご了承くださいませ。

スノームーン

2025年の2月の満月は12日だったんですが、生憎の雨空で見ることができませんでしたね。
天気予報では12日の夜は雨の予想で、満月を見るのは無理そうでしたが、前日の11日にかなりきれいに見えていたので、1日早いですが写真を撮ってみました。
ただ、少し撮るのが遅かったので、少し小さくなってしまいました(^^;

お月様
iPhone 15 Pro Maxにて撮影

2月の満月スノームーン(Snow Moon)と呼ばれます。
この名前は、アメリカ先住民が昔から使っていた呼び名に由来します。
2月は一年で最も雪が降ることが多く、「雪の月(Snow Moon)」と呼ばれるようになったそうです。
他にも「ハンガームーン(Hunger Moon)」なんて呼び方もあります。
食料が少なく、厳しい冬を耐え忍ぶ時期だったからでしょうね。

今夜(13日)も空は晴れて、とても明るいお月様が見られました(^-^)


ここで一つお知らせです。

2月18日(火)は、午後の数時間はご予約をお取りできません
あらかじめご了承くださいませ。

実は8年前に椎骨動脈解離になってしまい、結果的に大事には至らなかったのですが、再発の恐れも無きにしも非ずということで、念のために定期的に通院、および年に一度MRI検査を受けています。
上記の日にMRI検査を受けるため、12時〜17時頃まではご予約をお取りできないと思います。すみませんm(_._)m
朝と夜はご予約可能ですよ〜