梅の実、なる梅?ならない梅?

梅の実
梅の実

以前のブログ記事で、実家の近所の梅の木のことについて書いたことがありますが、そこには2本の梅の木が並んでいて、そのうちの1本だけに5月の終わり頃からたくさんの梅の実がつきました。
写真で見てもわかる通り、とっても綺麗な緑色をした実です。

じつは、梅の木には実が「なるもの」と「ならないもの」があるんです。

実がなる梅は、「実梅(みうめ)」と呼ばれます。花のあとにしっかりと受粉が行われると、やがて青梅がぷっくりとふくらんでいきます。これが、梅シロップや梅干し、梅酒などに使われるおなじみの梅の実ですね。

一方で、「花梅(はなうめ)」と呼ばれる梅は、観賞用に品種改良されたものが多く、実がほとんどならないか、なってもごく小さいのが特徴です。
八重咲きの華やかな花や、紅色の強い品種に多いですね。
花を楽しむために育てられているので、香りや形が美しく、人の目を楽しませてくれます。

また、同じ実梅でも、受粉の条件が整わないと実がならないこともあります。梅は自家不和合性という性質があり、1本だけではうまく実がつかない品種も。
そういった場合は、別の品種の梅を近くに植えることで、受粉がうまくいって実がなるようになります。

ということで、実家の近くの梅は、並んでいる2本の木によって受粉がうまくいったのでしょうね。

これらの木は公営住宅の敷地内にあるので、さすがに勝手に実を摘み取るのは気が引けて、見て楽しむだけにしていましたが、つい先日全ての実が摘み取られていました。

今頃どなたかのお家で梅酒や梅干しの材料になっているんでしょうね(^^;


さてここで、近々の営業についてのお知らせです。

6月21日(土)は下記の通り、夜のみの営業とさせていただきます。
サロンの場合は、19時〜20時スタートのみ
出張の場合は、20時〜23時スタートぐらいまで(場所によります)。

ということで、ご了承くださいませ。
なお翌日の22日日曜日ですがご予約可能ですので、ご予約希望の場合は3時間前ぐらいまでにご連絡をよろしくお願いいたします。

楠公武者行列

今日(5月25日)は日曜でしたが予約が入っていたので、実家から一旦サロンに戻ろうと神戸市営地下鉄湊川公園駅を降りたところ、たくさんの警察官や警察車両、それに多くの人だかりができていました。

何事かと思ったら、「楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)」がちょうど湊川公園を出発するところだったようで、せっかくなので少し足を止めて見物してきました。

楠公武者行列

楠公さんとは楠木正成公のことで、湊川神社に祀られており、また湊川公園に像が建てられています。(湊川神社と湊川公園は場所がだいぶ離れています)
隠岐から京都へ向かう後醍醐天皇を楠木正成公が迎え、先導したことを讃えた行列で、明治7年に始まり、中断もありつつ近年では5年ごとに開催され、今回はコロナ禍もあり7年ぶりの開催となったようです。

約670メートルにわたる行列に約400人と馬27頭が、湊川神社〜湊川公園の往復5キロほどの距離を3時間半ほどかけて練り歩きました。

今年は兵庫県の斉藤知事が、楠木正成公役として約30kgほどの兜を身につけ、馬にまたがって参加されていたそうですが、ちょうどタイミング的に見ることができました。

楠木正成公に扮した斉藤知事
楠木正成に扮した斉藤兵庫県知事

斉藤知事は沿道からたくさんの人に声をかけられ、それに笑顔で手を振っていました。
そういえば、一部のアンチ斉藤派の市民活動家?のような人達もプラカードみたいなものを掲げていたり罵声を浴びせたりしていました(^^;
多くの人たちが楽しく観覧しているのを邪魔するような感じで、わざわざこんなところまで押し寄せることもないでしょうに…とは思いましたね(-_-#

GWの営業予定につきまして

ヒラドツツジ

4月も終盤、いよいよゴールデンウィークですね。

街のあちこちで、ヒラドツツジが鮮やかに咲き始めています。
濃いピンクや白、紫色の花たちが、通りをぱっと明るく彩ってくれますね。

ヒラドツツジって、江戸時代に長崎の平戸で品種改良されて生まれたツツジなんですよ。
寒さにも強く、丈夫で育てやすいので、街中や公園、学校なんかでもよく見かけます。
身近な存在ですが、改めて見ると、その華やかさにハッとさせられます。
ちなみに、花言葉は「努力」「節度」「愛の喜び」などがあります(^^)


さて、ゴルデンウィーク中の営業予定をお知らせしておきますね。

4月
29日)通常営業
30日(水)通常営業
5月
1日(木)通常営業
2日(金)通常営業
3日)通常営業
4日)通常営業
5日臨時休業
6日)通常営業

通常営業とは)
10時30分〜20時スタート
木・日は12時〜20時スタート
出張は23時スタートまでOK

皆様のご予約お待ちいたしております☆

ピンクムーン

ピンクムーン

ここ最近、毎月満月の話題を書いているような気がしますが…(^^;
2025年の4月の満月ピンクムーン)は13日でした。

春の夜空をほんのり彩るピンクムーン
実は、月がピンク色になるわけではなく、アメリカ先住民が4月の満月につけた愛称なんです。
ピンク色の花、フロックスが咲く季節にちなんで名づけられたとか。
ほんのりロマンチックですよね。
ピンクムーンには「恋愛運が高まる」「新しい始まりにぴったり」なんて言い伝えもあるようですよ(^-^)

で、いつものように写真を撮ってみたのですが、生憎の曇り空…
なんとか月の姿が見えるタイミングで撮ってはみたものの写りはイマイチ(>.<)
ハイ、今回は残念ながらうまく撮れませんでした。

それと、今回の満月はマイクロムーンでもあります。
2025年の満月としては地球から最も遠い位置にあるため、今年の満月の中では一番小さい満月でした。
ちなみに今年最も近くて大きいスーパームーンは11月5日だそうですよ。


そう言えば、大阪・関西万博4月13日についにスタートしましたね。
始まる前からいろいろ問題山積のようで、スタート後もなかなか大変そうですが、はてさてどうなりますことやら…
10月13日までの半年間(184日間)、まずは大きな事故やトラブルなどが起こらず、多くの人が楽しめる万博であってほしいですね。

私は残念ながら行く予定はありませんので、行かれた方はぜひお土産話をお聞かせくださいね〜(^-^)

ようやく春らしくなりました

3月に入っても結構寒い日がありましたが、ここ数日で一気に暖かくなりましたね。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです(^-^)

河津桜
河津桜の花

実家の近くに1本だけ河津桜の木があるのですが、ようやく花を咲かせました。
介護中の超高齢の母と一緒に観るのをいつも楽しみにしていて、来年も一緒に観られるかな?なんて毎年思うのですが、今年もなんとか観ることができて本当に嬉しいです(^-^)

この桜が咲くのをいつも楽しみにしているのですが、やっぱり今年もその美しさに癒されています。濃いピンクの花びらが青空に映えて、見ているだけでなんだか元気をもらえる気がします。

梅の花

さらに、周りを見渡せば梅の花もあちこちで満開!
白やピンクの可愛らしい花が春の空気をさらに彩ってくれて、それらの花を観るのがとても楽しい時間になっています。
梅の花って、桜よりも控えめだけど、近くで見ると香りもふんわり漂ってきて、ほっとする優しさがありますよね。
特に夕方の少し冷えた空気の中で漂う梅の香りは、なんとも言えない心地よさがあって、ついつい深呼吸をしたくなります。

桜や梅、それら以外に水仙なども道端に咲いていたりして、それぞれの魅力を感じながら、「あぁ、春が来たんだなぁ」と実感しています。
まあ、花粉症の症状が出始めても春を実感していますが…(^^;

ジョウビタキ

そういえば先日、冬鳥のジョウビタキを見たのでなんとか撮ってみました。
遠目だったので綺麗に写ってはいないですが…
ジョウビタキは一般的にはシベリア方面やチベットなどで夏に繁殖し、冬を越すために秋ごろに日本に渡ってくる鳥なので、4月頃には北方へ帰るとされていますが、近年は日本で繁殖することも増えてきているようです。

大きさはスズメぐらいで、オスは頭が銀白色で、顔〜翼は黒色、お腹はオレンジ(赤茶色?)で特徴的なので、見ればすぐにわかると思います。
なお、雌雄ともに翼に白い斑紋があるので、別名「紋付鳥(モンツキドリ)」とも呼ばれます。


私事ですが、先日は、知る人ぞ知る私の誕生日だったのですが、何人ものお客様からお祝いのメッセージをいただいたり、お祝いをしていただきました(^-^)
この歳になっても祝っていただけるというのは本当に幸せなことだと思います。
改めまして、みなさんありがとうございました!
体の続く限り頑張るつもりではいますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。