おかげさまで開業31周年、そして震災から30年…

本日、2025年1月17日で、みなけん(湊川健友館)は、おかげさまで開業31周年を迎えることができました。
本当にありがとうございます!

本来は自分にとって喜ぶべき記念日ではありますが、この1月17日は阪神淡路大震災で甚大な被害が出た日でもありますので、毎年手放しで喜ぶことができません。

当サロンも大きく被災し、本当に数々の苦難を経験してきましたが、それでもこうして31周年の日を迎えられたというのは、本当にありがたいことだと思います。

ここまでこられたのは、たくさんのご縁のあった方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。

毎年、あと何年できるかな?…とか言っていますが、からだの続く限りもうひと頑張りして、癒しを求める方の少しでもお力になれればと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


余談ですが…

スズメ
iPhone 15Pro Maxで撮影
スズメ
iPhone 15Pro Maxで撮影
スズメ
iPhone 15Pro Maxで撮影

みなけんの入口横に柊(ひいらぎ)の木を植えているのですが、そこに毎日たくさんのスズメがやってきます。
店頭を結構汚されてしまって困る部分もありますが、かわいいスズメの仕草にいつも癒されています(^-^)

特に冬のスズメは、モフモフのコロコロで、めちゃくちゃ可愛いです。
冬に備えて脂肪を蓄えるのと、寒さから身を守るために羽毛の間に空気をたくさん取り込んで体温で体を温めているんです。

膨らんだスズメは「ふくら雀」とも呼ばれ「福良」「福来」など縁起の良いものとされているそうです(^-^)

久しぶりの神戸港

昨夜は久しぶりに神戸港近くのホテルに出張施術に行ってきました。
お客様は、長年ずっとご利用いただいているご夫婦ですが、もうどれぐらいになるのかなと思って調べてみたら、なんともう12年ものお付き合いとなっていました。
とても嬉しいですし、本当に感謝しかないです(TvT)
ありがとうございます!
お互い年齢を重ねてはいますが、これからもご縁が続きますように…

ちなみに、今も続けて来てくださっているお客様でもっとも長く来てくださっている方は、なんと25年にもなります!
それもほぼ毎週来てくださっているので、ご来店の回数は25年で優に1000回を超えています(@_@;
みなけんにとって、もう神ですね。

あとは7年以上コンスタントに通い続けてくださっているお客様もいらっしゃるし、心から感謝しつつ、これからもご満足いただけるよう頑張らねばと思います。


神戸ポートタワー
神戸ポートタワー(タップで拡大)

出張の途中に撮った写真ですが、上はリニューアルされた神戸ポートタワー
下はメリケンパークにあるBE KOBE モニュメントです。
このモニュメントは、2017年に神戸開港150年を記念して設置されたものです。

公式サイトによると・・・
「BE KOBE」という言葉は、阪神淡路大震災から20年をきっかけに生まれた、「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思うメッセージとして広めているそうです。

BE KOBE
BE KOBE(タップで拡大)

今年も残り僅かとなりましたが、年内も気合を入れて施術いたしますので、よろしくお願いいたします。

立冬

今日は立冬ですね。
二十四節気の一つで、一般的に毎年11月7日頃にあたり、太陽が黄経225度の位置に達した時が立冬とされています。

今日は神戸も寒かったですが、富士山では初冠雪が1894年の統計開始以来最も遅く観測されたそうです。
また札幌では今季初の積雪となったようで、東京と近畿では木枯らし1号が吹いたと発表されました。
こうしていろんな情報を見ると、まさに立冬って感じですね。

そしてこれからは、紅葉も見頃に向かっていきそうで楽しみですね(^-^)

昨夜もひんやりしていましたが、外を歩いている時に星がきれいに見えていたので、写真を撮ってみました。
三脚をセットしたわけでもなく、iPhoneを手に持ってそのまま撮ったのですが、思ったよりきれいに撮れていました(^-^)
撮影場所は神戸市北区だったのですが、自宅周辺ではここまできれいには見えなかったです。
もっと星空の見えるところにいつか行ってみたいものです(^-^)

下の写真は、スマホの小さい画面だとわかりにくいかもしれませんが、写真をタップすると少し拡大されるので、見てみてくださいね。
冬の星座の代表格であるオリオン座がやや右寄りの下の方に写っているのがわかりますでしょうか?

冬の星空
タップして拡大

中秋の名月

2024年の中秋の名月十五夜の月)は9月17日でした。
中秋の名月は太陰太陽暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことで、2023年は満月と同じ日でしたが、今年の9月の満月は9月18日でした。

旧暦では新月を含む日が朔日(ついたち)になり、その15日後が旧暦の15日になるのですが、天文学的な月の周期とは若干のズレがあるため、十五夜と満月は1日〜2日ほどズレることがあるのです。

昨夜(17日)に月の写真を撮りましたが、撮った写真は「中秋の名月」です。
iPhoneで手持ちで撮った割に、まあまあ綺麗に撮れていました(^-^)

中秋の名月2024
iPhone 15 Pro Maxにて撮影(タップで拡大)

お月見をする風習がありますが、収穫の時期である秋に農民たちが感謝の気持ちを込めて、ススキを飾り、お供物をしたことが始まりだそうです。
お芋の収穫時期に当たることから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。

ちなみに9月の満月はアメリカの農事歴では「ハーベストムーン」と呼ばれています。
収穫月という意味だそうで、日本と同じように収穫に感謝を表すお月様ということですね。

皆さんはお月見団子をお供えしていただきましたか?
それとも月見バーガー?(^^;

布袋メダカ?

布袋メダカ?

だいぶ前から、サロンでメダカを飼っているのですが、2ヶ月ほど前から1匹だけとても大きなお腹になってしまいました。
このメダカは青幹之(あおみゆき)という種類です。
結構パンパンです(^^;

最初は卵がお腹の中に詰まってしまって出なくなる「過抱卵」なのかな?と思いましたが、それだと卵が出ないと弱ってしまうので、ずっと元気に泳いでいるこのメダカは違うようです。

あと「腹水病」と言って消化不良などが原因でお腹が膨らむこともあるみたいですが、元気そうな姿を見るとこれも違ってそうです。

で、ネットで調べてみたら、生殖腺が過剰に発達し、オスからメスへの性転換を起こす突然変異体のメダカがいるそうで、「布袋(ほてい)メダカ」と呼ばれるとのこと。
元気そうな姿を見ると、このメダカは布袋メダカなのかも?って思っています。

いつか弾けるんじゃないかと少し不安に思う時もありますが、特に治療方法もないそうですし、元気に泳ぎ回っているので、生きてくれている間はこの可愛く不思議な姿を見て楽しませてもらおうかなと思っています(^-^)

サロン入り口のカウンターの上に水槽を置いていますので、ご来店の際はぜひ見てあげてくださいね。長生きしてくれますように…。