熱中症にお気をつけください

百日紅
百日紅(サルスベリ)花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」

暑い暑いと言いながら過ごしているうちに、いよいよお盆が近づいてきましたね。
8月11日は山の日で祝日ですので、11日からお盆休みが始まる方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

お出かけされる方も多いと思いますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。
気がついたときにはすでに熱中症になっていたということも多々あり、処置が遅れると命にも関わることもあります。

めまいやふらつき、頭痛、筋肉痛、大量の発汗、吐き気、倦怠感、痙攣などいろいろな症状として現れることがありますので、少しでも体調に異変があれば熱中症を疑い、速やかに対処しましょう。

意識がある場合は、涼しい場所への移動、衣服を緩めて風通しをよくし、体を冷やし、経口補水液やスポーツドリンク、1リットルの水に9グラムほどの塩を入れた食塩水などで水分補給をし、回復するまでは体を休めましょう。

体を冷やすには、凍った保冷剤やペットボトルがあれば、タオルなどに包み、太い血管の通っている首筋や脇の下、太ももの付け根などを冷やすと効果的です。

意識が朦朧としている時には、すぐに救急車を呼び、上記の対策をしながら到着を待ちましょう。

総務省消防庁による発表では、2022年5~9月の熱中症による救急搬送件数は7万1029 人もおり、厚生労働省が公開した人口動態統計月報によると、去年(2022年)は6月〜9月の4ヶ月で、なんと1387人も亡くなったそうです。

繰り返しになりますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。


さて、遅くなりましたが、みなけんの8月の営業予定についてのお知らせです。
山の日(11日)は通常営業いたします!

11日(祝)通常通り営業
13日(日)定休日(出張のみ可)
14日(月)臨時休業
20日(日)定休日
27日(日)定休日

お盆期間中は13日、14日がお休みとなります。
また、介護中の母が8月から訪問看護を毎週木曜日に受けることになりました。
ですので、当面の間、木曜日は13時からの営業となりますので、ご了承くださいませ。

ワクワクフリーマップに掲載されました

新型コロナの感染状況が、今のところではありますが落ち着いてきているようで、このまま収束してくれると本当に嬉しいですね。

さて、期待されていた新型コロナワクチンですが、最初は国民の7割?ほどが2回接種すればコロナは収まると言われていましたが、国民の8割ほどが受けたにも関わらず、気がつけばなぜか3回目が始まり、すでに4回目の話も出ていますよね(^^;

なんと政府は、全国民が7回以上打てるほどのワクチンを購入しているそうですよ(^^;
3回目すら接種率が伸び悩んでる今、使用期限を過ぎて廃棄するワクチンも相当数に上っているそうですが、いくらなんでも買い過ぎでしょ?
そりゃ、岸田首相までテレビに出てきて、打て打て言うはずですよね(^^;
というか、今後もさらに税金を使って新しいワクチンを買うみたいですが…

そんなワクチンのことですが、つい最近、厚生労働省が発表していた、接種歴による陽性率のグラフが、データが誤って計上?されていたと話題になっていて驚いています。
日経CBC中部日本放送等の報道より)

続きはこちら↓↓↓↓

続きを読む

ダイエットしました♪

ブログをしばらく更新していなかったので、とうとうお客様から心配のお声をいただいてしまいました。すみません(^^;

私自身は変わらず元気なんですが、母の介護が以前より少し大変になり、ちょっとバタバタはしています。とは言え、母もまだまだ元気です(^^)

ところで、自粛生活のせいか、去年頃から徐々に体重が増えてきて、今年の5月末頃には、人生で一番太っていた頃の体重(178cm、85kg!)になってしまっていました。

今の流行り病は肥満も重症化の一因になるということなので、さすがにこれはマズイと思い、6月からダイエットを始めることに…。

やったことは…

・1日20〜40分程度のウォーキング

・朝食は、ゆで卵2個と果物入りのヨーグルト

・昼食は、カレーやラーメン大盛りなど、食べたいものを好きなだけ

・おやつは、青汁の素を300ccの牛乳に溶かして蜂蜜で甘味付け

・夕食は、自分のところで売っている酵素飲料の炭酸割り

    または200g入りのサバ缶(水煮)を1缶とご飯1/4合

    ただし日曜日は、何でもオッケー

こんな感じでやったのですが、2ヶ月でなんと8キロの減量に成功しました!

好きなものも気にせず食べていたので、ダイエットのストレスも全くと言っていいほど溜まらず、今のところはリバウンドもせず、76キロ台をキープしています。

ちなみに目標は、自分がベスト体重だと思っている77キロを年内に達成というものだったので、あまりに早く達成できて驚いています。

ただ私は、元々顔や手足があまり太らず、お腹周りや内臓周りに脂肪がつく「隠れ肥満」タイプなので、8キロ以上痩せても、ぱっと見それほど痩せたようには見えないみたいで、「痩せたねー」とあまり人に言われないのが残念なところです(^-^;

体重は目標に達しましたが、もうちょい引き締めて体脂肪率を下げないと…


あ、遅くなりましたが、9月の営業予定を…

12日(日)定休日

19日(日)定休日

20日(敬老の日)通常営業

23日(秋分の日)通常営業

26日(日)定休日

日曜は定休日ですが、9月も祝日は通常営業いたします。

緊急事態宣言で外出しにくい方は、出張施術のご利用も是非ご検討くださいね(^^)

気象病にご注意

クチナシ

近畿地方では、今までの記録を1日塗り替えて、6月26日にようやく梅雨入りしましたね。
雨は必要ですが、大雨にはなりませんように(-人-)


さてこの時期は、気圧や気温、湿度の変化にからだが対応しきれず体調を崩してしまう人も多いですが、近年はこれらは「気象病」と呼ばれているようです。

症状としては、ウィキペディアによると、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など、そして古傷が痛むなど、人によって様々な症状が起こります。

原因の一つとしては、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経のバランスが乱れ、そのストレスにより様々な症状が出ることもあるそうです。
この場合は、耳をマッサージするとか、乗り物酔いの薬が効くこともあるようですよ。

いずれにせよ基本は、食事、睡眠、休息をしっかり取ることですよね(^-^)
あとはエアコンに頼りすぎず、気温の変化に体を慣らしていき、これからやって来る夏に向けて備えましょう!


今日から7月なので、現時点での7月の営業予定をお知らせしておきますね。

日曜日は基本的には定休日ですが、16時以降アロマトリートメントのみご予約が可能な場合がありますので、まずはお問い合わせくださいませ。

一時中止していました夜間の出張アロマトリートメントもご予約可能になりました。
ただし、急なご予約はお取りできないこともございます。

7月27日(土)は17時までの営業とさせていただきますので、アロマは14時、整体は16時が最終スタートとなります。

変更がある場合は、またお知らせしますね(^^)

あ、最後になってしまいましたが、写真の花は「クチナシ(八重咲き)」です。
この花はほんとにとってもいい匂いがするので大好きです(^-^)
顔を近づけたりすることもなく、金木犀のように近くを通るだけで、いい香りが漂ってきますよ〜

花言葉は「幸せを運ぶ」「清潔」「私は幸せ」「胸に秘めた愛

いいですね〜(*^-^*)

花粉症に!マスク用スプレーの作り方

早く春が来てほしいですが、花粉症の私にとってはちょっぴり複雑な気分(^^;

そういえば最近あるお店で、アロマの精油を使った花粉症対策のマスク用のスプレーを売っているのを見つけました。
マスクにひと吹きすると、鼻や喉がスッキリするとのこと。

でもこれなら高いスプレーを買わなくても、家で簡単にできるやん♪
ということで、自作してみることにしました(^-^)

 

材料は無水エタノール精製水、そして花粉症によいとされる精油
作り方は、下の方に書いています。

無水エタノールや精製水は薬局で簡単に買うことができます。
また、無水エタノールは掃除にもとても便利に使えるので、1本あるととても便利!

あとは、これらを混ぜるためのビーカー攪拌棒ですが、これは何か代用のものでもいいでしょう。それと遮光タイプのスプレー容器ですね(短期間に使い切れるのと、携帯しやすいので、30ml〜50mlぐらいの小さいものがいいですよ〜)。

 

花粉症にオススメの精油

ユーカリペパーミントティートゥリー

 

ユーカリやティートゥリーは、抗菌、抗ウイルス作用があるので、風邪やインフルエンザの予防にもいいですし、気管支の炎症を鎮めて呼吸を楽にしてくれたりします。

ペパーミントはご存知の通りスッキリとした香りで、鼻の通りがよくなり、呼吸を楽にしてくれます。

どの精油を使おうか迷いましたが、ティートゥリーは若干刺激がきつい感じがするので、ユーカリペパーミントの2つを選んで早速買ってきました(^-^)

なお、ユーカリは何種類かあって、その中でもよく使われるのがユーカリ・グロブルスとユーカリ・ラディアータの2種類です。

効能はほぼ同じですが、グロブルスのほうがやや刺激が強く、高齢者やお子様、高血圧やてんかんの方は避けたほうがいいと言われています。
それに対してラディアータは低刺激で、高齢者やお子様にも使えるということなので、私はラディアータを使うことにしました。

 

さてスプレーの作り方ですが、、、
(50mlのスプレー容器に作るとして)

  1. ビーカーなどのガラス容器に5mlの無水エタノールを入れ、それに精油を加えてよく撹拌します。精油は10滴までですが、今回はやや刺激のある精油を使うので、5滴ぐらいの少ない量から試してみてくださいね。6滴〜8滴ぐらいでも十分かもしれません。
  2. それを精製水45mlを入れたスプレー容器に入れて、蓋をしっかりしてよく振り混ぜます。

以上で出来上がりです(^^; 簡単でしょ?

※ 注意点としては、、、

・精油の香りが合わないとか、お肌に刺激がある場合は、直ちに使用を中止してください。

・使用前によく振ってください。

・マスクをしたままだと目に入ることがあるので、マスクにスプレーするときは、必ずマスクを顔から外した状態で、マスクの外側に1〜3プッシュするぐらいにしましょう。

・作ったものは1ヶ月以内ぐらいに使い切りましょう。余ったものはルームスプレーとしても使えますよ〜