なんと近畿地方は6月27日に梅雨明けが宣言されましたね。
6月中に梅雨が明けたなんて記憶にないなと思っていましたが、今年は1951年の統計開始以降最も早い梅雨明けだったそうですね。
今までに最も早い梅雨明けは1978年の7月3日でした。
今年の梅雨入りは6月9日だったので梅雨期間は18日間。
これは1958年の17日間に次ぐ2番目の短さだったようです。
ちなみに近畿地方の平年は、梅雨入りが6月6日頃、梅雨明けは7月19日頃だそうです。
これだけ梅雨が短いと、水不足で農作物や生活に影響が出ないか心配ですね。
適度に雨も降ってもらって、悪影響が出ないことを祈るばかりです。

前回の投稿で、梅の実のことを書きましたが、今は実家の近くにたくさんのヤマモモの実がなっているので、それについて少し書きますね。
ヤマモモは日本の暖かい地域に自生する常緑樹で、初夏に小さなイチゴのような実をつけます。
甘酸っぱい味が特徴で、昔からジャムや果実酒などに使われてきているみたいですね。
ポロポロと落ちた実が地面にたくさんあるので、なんかもったいないなぁなんて思いますが、さすがに拾うのはちょっと気が引けます(^^;
実はこの木、雌雄があるんです。
雌の木にだけ実がなり、雄の木は花粉を届ける役目。
だから実を見つけると「この木は女の子なんだなぁ〜」なんて、ちょっと親しみが湧きます(^-^)
今年も季節の恵みに、心がふわっと温かくなりました。
ここで7月の営業についてのお知らせです。
7月は今のところ、日曜祝日も含めて全て営業する予定です。
臨時休業の予定とかが入れば、またお知らせしますね。