ChatGPT をiPhoneに入れてみました

今話題のAIである「ChatGPT」のiPhone版が出ているみたいなので、早速入れてみました。

ChatGPTは、いろんなことについて教えてくれたり、翻訳してくれたり、文章を作ったり、使い方によっては画像を作ってくれたりもするようです。
会話をするように話を進めていけるし、とにかく返事が早くてびっくりします。

iPhone版では、いちいち文字入力しなくても音声入力でどんどん会話を進めていけたり、例えばカメラで英語の文章を写すだけですぐに翻訳してくれたり、スマホならではの使い方ができるようですね。

試しに音声入力を使って少し質問してみました。


私「あなたの自己紹介をお願いします

GPT「こんにちは!私はChatGPTと呼ばれるAIです。自然言語処理と機械学習の技術を使って、さまざまな質問や会話にお答えすることができます。人工知能として、言語理解や情報提供、創造的な会話など、幅広いことに対応できるように設計されています。どのようにお手伝いできますか?

私「なんでも知っているのですか?

GPT「私は、私が訓練された2021年までの知識に基づいて様々な情報にアクセスできます。一般的なトピックや幅広い分野についての情報を持っていますが、最新の出来事や2021年以降の新しい情報については把握していません。ですので、最新のニュースやトレンドについては限定的な情報しか提供できません。ただし、できる限りお力になれるよう努めますので、どのような質問があるか教えてください!


こんな感じで会話を進めていく感じですね。

あじさい

梅雨といえば紫陽花(あじさい)なので、紫陽花について聞いてみました。

私「アジサイの花について詳しく教えてください

GPT「アジサイ(Hydrangea)は美しい花を咲かせる植物で、主に日本や東アジアで人気があります。以下にアジサイの花についての詳細をお伝えします。

1. 花の形と色: アジサイの花は球状や円錐状で、花弁が集まっている特徴的な形状をしています。花の色は多様で、青、ピンク、白、紫、赤など、さまざまな色があります。花の色は土壌の酸性度やアルミニウムの存在によって変化することがあります。

2. 花の咲く時期: アジサイの花は主に夏に咲きます。一部の品種は春や秋にも花を楽しむことができます。咲く時期や花期の長さは品種によって異なります。

3. 成長環境: アジサイは湿度が高く、日陰や半日陰の場所を好みます。土壌は湿った状態を保つことが重要で、酸性土壌が適しています。また、寒冷地でも一部の品種は耐寒性があります。

4. 代表的な品種: アジサイには多くの品種がありますが、代表的なものとしては「紫陽花」や「あまちゃん」「エンドレスサマー」などがあります。これらの品種は美しい花を咲かせ、庭や庭園のアクセントとして人気があります。

5. 花言葉: アジサイの花には様々な花言葉がありますが、一般的には「感謝」「優雅」「調和」などの意味を持つとされています。

アジサイは見た目が美しく、豊富な品種があるため、庭園や花壇で人気のある植物です。その花の色や形、咲く時期によって、季節ごとに異なる魅力を楽しむことができます。


おぉ〜、箇条書きとかでも書いてくれるんですね〜
今回は文字数を指定しなかったですが、何百字ぐらいで、とかの指定もできたりします。

もう一つ試しにお願いしてみたら、あれれ〜?(@-@;てな結果になりました(^^;

私「桃太郎の話を400字ぐらいでお願いします」

この答えがやばい!
この下の続きを読むをクリックしてくださいね〜

続きを読む

ゴールデンウィークは通常通り営業します

いよいよ今週末からゴールデンウィークがスタートしますね。
今年もみなけん期間中は通常通り営業いたします。(※日曜は定休日です)
ぜひ癒されにお越しくださいね(^-^)


ところで先日、昼間の空き時間を利用して、古都京都の文化財の一つとして世界文化遺産に登録されている、京都宇治の平等院に行ってきました。
(拝観料は大人一般で600円、中高生400円、小学生300円)

前日の天気予報では晴れのち曇りだったので、午前中に行けば青空をバックに鳳凰堂の写真を撮れるかなと思っていたのですが、なんと朝からどんよりとした曇り空…

延期しようかなとも思いましたが、藤の花の見頃の終わりに近いづいているということだったので、思い切って行ってきました。

平等院の藤
平等院の藤

写真は平等院のノダフジですが、100センチ〜110センチぐらいの長さまで伸びるようです。
行った時が見頃のピークだったようで、とても綺麗な藤の花を楽しむことができました(^-^)
本当は鳳凰堂をバックに藤の花を撮りたかったのですが、とにかく観光客が多くて、人がたくさん写り込んでしまうので、残念ながら諦めました(T-T)

藤の花の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「優しさ」「決して離れない」などがあります。

平等院鳳凰堂

上の写真は国宝の平等院鳳凰堂です。
曇り空であまり綺麗な写真が撮れなかったので、アプリで無理やり青空にしてみましたが、ちょっと修正し過ぎたかも…(^^;

10円硬貨の絵柄にもなっている鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂、左右の翼廊、背後の尾廊からなる、他に類を見ない建物です。
堂内には平安時代を代表する仏師の定朝による平等院本尊の「木造阿弥陀如来坐像(国宝)」をはじめ、空中供養菩薩像52躯、9通りの来迎を描いた壁扉画など平安時代浄土教美術の頂点が集約されています(公式パンフレット参照)。

平等院へは初めて行ったのですが、鳳凰堂や庭園の美しさはもとより、数々の仏像や見事な彫刻、色鮮やかな壁扉画、さまざまな宝物などがあり、とても素晴らしく見応えのあるものでした。
この日は平日でしたが、外国人や修学旅行生など、とても多くの人が来られていて、その人気ぶりに驚かされました。

平等院では、御朱印を拝観の証明として印を紡いでいくという意味で、古くから「御集印」と呼んでいるそうです。
「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」の2種類あり、どちらかを選ぶか、あるいは2種類ともいただくことができます。(集印料はいずれも300円)
写真の御集印は「鳳凰堂」です。

平等院の御朱印

またいつかお天気の良い日に行ってみたいものです。

入学式の季節♪

桜の花

4月になり、入学式の時期がやってきましたね。
今年ご入学の皆さん、おめでとうございます!

ただ今年は、入学式の前に桜がだいぶ散ってしまっているようで、せっかくの入学式に満開の桜がないというのはちょっと残念ですね…
上の桜の写真は、先週、散歩中に撮影したものですが、今は葉桜となってしまっています。

それでも今年はお天気の良い日が続きましたし、見事な桜があちこちで見られたので、お花見を楽しまれた方も多かったでしょうね(^-^)

桜は終わりが近いですが、チューリップ、ネモフィラ、芝桜などなど…いろんな春の花が楽しめるとても良い時期になってきましたね(^-^)
花の写真を撮る機会があれば、またアップしたいと思います。


遅くなりましたが、4月〜ゴールデンウィークの予定をお知らせしておきますね。

4月
9日(日)定休日
16日(日)定休日
23日(日)定休日
29日(祝)通常営業(昭和の日)
30日(日)定休日

5月
3日(祝)通常営業(憲法記念日)
4日(祝)通常営業(みどりの日)
5日(祝)通常営業(こどもの日)
6日(土)通常営業
7日(日)定休日

今後、変更がある場合は更新いたします。
ご予約の際は最新の状況をご確認くださいませ。

春分の日(21日)は営業いたします

河津桜

ここ数日、昼間は汗ばむぐらいの陽気で、早咲きの桜である河津桜が一気に咲き始めましたね。
実家(西区)の近くの河津桜(カワヅザクラ)もほぼ満開になっていたので、写真を撮ってみました(^-^)

河津桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜の自然交配種で、静岡県賀茂郡河津町で原木が発見されたことから河津桜と名付けられました。
ソメイヨシノよりは濃いピンク色で、開花期間も長いのが特徴ですね。

さて、3月21日(春分の日)は通常営業しますが、まだ少しだけ空きがありますので、ぜひご予約いただければと思います(^-^)

木星と金星の大接近(3/2)

木星、金星大接近

ここ最近、夕方暗くなりかけた時に、空に明るい星が二つ並んでいるのに気づかれましたか?
気になったので調べてみたら、どうやら木星と金星ということがわかりました。

木星は少しずつ低く、金星は少しずつ高く移動してきて、3月2日にこの二つの星が最も近づいて見えたようです。(お月さん1個分ぐらいまで)

写真はスマホで、それも三脚も使わず手持ちで撮影したので、イマイチちゃんと写ってないですが、上のほうに星が二つ並んでいるのがお分かりいただけるでしょうか?
写真をクリック(タップ)して拡大いただくと少しは見やすいかもしれません(^^;

肉眼で見るとかなり明るい星が二つ並んでいるのがわかると思います。
これからだんだんと離れていくのでしょうが、3月2日以降も数日はまだそこそこ近いと思いますので、ぜひ夕方6時半頃に夜空を見てみてくださいね。
とても明るいので、晴れていればすぐに見つかると思いますよ(^-^)

ただし、遅い時間になるとわからなくなるのでご注意を。


さて、3月の営業についてですが…

5日(日)定休日
12日(日)定休日
19日(日)定休日
21日通常営業
26日(日)定休日

3月21日の春分の日は、通常営業いたします。
ただ、空き時間が少なくなっていますので、ご予約はお早めに(^^)