みなけんにメダカがやって来た!

7月15日の話ですが・・・

お客様「メダカを買ってんけど、先生もいる?」

私「え???」

お客様「こんなやつ↓↓↓」

medaka01

見せてもらうと、ドリンクの入れ物のようなのに、メダカが3匹と水草が入っていました。見ると結構かわいい(*^.^*)

私「え、いただいていいんですか?」

お客様「ええよー、じゃあふたつあげるわー」

私「ふ、ふたつも…? あ、ありがとうございます(^^;」

ということで、突如みなけんでメダカを飼うことになりました。

ただ、さすがにカップで飼うわけにはいかないと思い、早速ホームセンターで水槽一式が入った初心者向けのメダカ飼育セットを購入。
ネットで飼い方を調べて、いつか卵を産んで増えればいいな〜なんて幻想を抱きながら飼育をスタートしました。

medaka02

そしてメダカをいただいた翌々日に驚くことが!!!

一緒に入れていた水草に、なんと卵のようなものが!!

そうです、飼い始めてたった2日で卵を産んだんです。びっくり。

また慌ててネットで調べると、親が食べてしまうので、卵は隔離しないといけないとのこと。
そして隔離した卵がこれ↓↓↓
medaka03

稚魚になるまではそれほど難しくないけど、そこから大きくするのが意外に難しいようです。
どれだけ育てられるかわかりませんが、せっかくの機会なので、メダカの飼育をがんばってみようと思ってます(^^)

次にいい報告ができればいいんですけどね〜

それにしても、見てるだけでも結構癒される不思議。

 

インスタグラム始めました

kikyou20167

ここ数日は、梅雨はどこに行ったの?っていうぐらい真夏のようなお天気ですね。
熱中症になる方も増えてきているようなので、皆さまもお気をつけくださいね。

 

さてさて突然ですが、インスタグラムを始めました。
というか、アカウントはだいぶ前に取ってはいたのですが、写真を1枚もアップしたことがなくて、まったく手つかずだったんですよね(^^;

で、何を思ったのか今日初めて、上に貼っているキキョウの写真を、ドキドキしながら、シェアっていうのかな?してみました。

気がつけば放置…なんてことになるかもしれませんが、まあボチボチと気が向いたときにやってみようかなと思っています。

アカウント名は「minaken92」です。

 

さて、写真のキキョウ(桔梗)ですが、道端で咲いているのを見つけて撮ってみました。
太陽の光で、まるでライトアップされたかのようで綺麗でしたよ〜(^-^)

秋の七草の一つでもあるキキョウは、つぼみが風船のような形に膨らむことから、バルーンフラワーという英名を持っています。
ウィキペディアによると、キキョウは日本全土に分布していますが、自生株が減少傾向にあるらしく、絶滅危惧種に指定されているそうです。

また、キキョウの根はサポニンという成分を多く含むため、咳や痰などを鎮める生薬として利用されています。

花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」「変わらぬ愛」
これまた素敵ですね〜

 

 

クチナシのいい香り♪

kutinasi2016

クチナシの花が咲き始めて、とてもいい香りを漂わせています(^-^)
チンチョウゲ、キンモクセイと並んで三大香木といわれていますが、なるほどーって思いますね。本当にいい香りです。

今日写真を撮ってきたのは八重咲きの花ですが、これは品種改良によってつくられたものだそうです。
本来のクチナシは八重ではないんですね。

10月〜11月頃に赤黄色の果実がなるのですが、この果実からクチナシ色素といわれる着色料が作られて、栗きんとんやタクアンなどの黄色い色付けとして使われたりしています。

また、果実はサンシシと呼ばれ、生薬として漢方薬にも使われるようです。
クチナシはとっても役に立つ植物なんですね〜

花言葉は「幸せを運ぶ」「清潔」「私は幸せ」「胸に秘めた愛」

見つけたら、ぜひ香りを嗅いでみてくださいね〜

 

ちょこっとお知らせです。
みなけんはLINE@に承認済みページを持っていますが、そこにアロマ限定ではありますが、期間限定のクーポンをたまに掲載しています。

現在、7月4日〜9日限定のクーポンを掲載していますので、ぜひお友だち登録の上、ご利用いただければと思います(^-^)

 

 

ロッジ舞洲 あじさい展

先日、出張アロマで京都へ行ってきました。

京都は基本的には出張の範囲外ですが、以前遠くに引越ししてしまわれたお客様が、久しぶりに京都に戻ってこられるということでお声をかけてくださったので、少し足を延ばして行ってきました(^-^)

もう数年ぶりになりますが、こうして思い出していただけるのは、本当にうれしいです。お客様には心から感謝です。ありがとうございました!

せっかく京都に行くので、早めに出て京都観光というのも考えましたが、USJの近くの舞洲に、あじさいのきれいな所があるという情報をお客様よりいただいていたので、ささっと立ち寄って写真だけ撮ってきました♪

IMG_9102

立ち寄ったのは「ホテル・ロッジ舞洲」

ホテルとログハウス、そしてキャンプやバーベキューなどができる設備もある、とっても広い施設なんですが、そこの「森のガーデン」であじさい展7月3日までおこなっています。

約60種類、1200株のあじさいを観ることができるんですが、なんと入場無料です!
駐車場代はかかりますが…

詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

あじさいの写真は先日もアップしたので少なめに、それ以外に咲いていた花の写真も一緒にアップしますね(^-^)

IMG_9120

IMG_9116

IMG_9146

IMG_9160

IMG_9156

あじさいはもちろん、とってもきれいな花がいっぱい咲いてましたよー

ホテルのレストランでは、おいしくてリーズナブルなランチバイキングも人気だそうですし、舞洲ゆり園も近くにあるので、期間内にぜひ一度行って見られてはいかがでしょうか?

 

 

あじさい

梅雨入りして、雨の多い時期がやってきましたね。
気圧や気温の変化などで体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理にはお気をつけくださいね。

 

さて、梅雨の花といえばやっぱり「あじさい」ですね〜
色が変わることから「七変化」と言われたりもしますね。
今年もあちこちに咲いているあじさいを何枚か撮ってみました♪

 

まずは「ガクアジサイ」
日本原産のあじさいの原種で、これが中国に渡り、ヨーロッパで品種改良されたものが、手まり咲きのホンアジサイ(西洋あじさい)です。
色はいろいろありますが、あじさいといえばこのどちらかですよね(^-^)

ajisai1606d

あじさいの花に見える部分は、実は萼(ガク)が大きくなって花のように見える「装飾花」と言われ、実際には真ん中にある小さなやつが本当の花なんです。
手まり咲きのあじさいでは、ほとんどが装飾花になっています。

下の写真の右下をよく見ると、小さな花が咲いているのがお分かりいただけるのではないでしょうか?
こっちが雄しべも雌しべもある「両性花」と言われる本当の花ですね(^^)

ajisai201606f

あじさいもいろんな種類がありますねー

ajisai1606a

ajisai1606b

下の写真は見事な手まり咲きです。

ajisai1606e

雨が似合う花って、やっぱりあじさいが一番ですね。

ajisai1606c

あじさいの花言葉はたくさんあるようですよー

「家族団らん」「団結」「元気な女性」「移り気」「冷淡」「高慢」・・・
良い意味のものから、そうでないものまでいろいろですね。

ちなみに白いあじさいは「寛容」、ガクアジサイは「謙虚」です。

 

神戸では六甲山森林植物園でこれからキレイなあじさいが観られそうですね。
6月中になんとか行ってみたいですが、行けるかな?(^-^;

 

最後に、現在実施中のキャンペーンのお知らせをしておきますね〜

アロマトリートメント 初回限定プレミアム2,000円OFF(6/30まで)

アロマ無料ご招待&ご優待キャンペーン(6/11締切)→ 応募ページ

出張アロマ交通費無料サービス(6/30まで)地域限定

ぜひご利用くださいませ(^-^)