ゴールデンウィーク中の営業について

LINE(@minaken)のタイムラインにも書きましたが、大阪への出張アロマの予約が入ったので、お天気もいいし、せっかく遠出をするのならと、ちょいと足を延ばして奈良まで桜を観に行ってきました。
いや、ちょいとじゃないか…(^-^;

奈良といえば、吉野など桜の名所がたくさんあるので、どこへ行こうかとかなり迷いましたが、ネットでいろいろ調べた結果、大宇陀というところにある「又兵衛桜」という一本桜を観に行くことに決定。

神戸(兵庫区)からは2時間ちょいかかるんですが、出張前の時間を使って行ってきました。

 

その又兵衛桜ですが、写真の通りめちゃくちゃ大きな木でした。
下に写っている人と比べると、その大きさがわかっていただけると思います。
(写真クリックで拡大)

戦国武将の後藤基次(又兵衛)の屋敷跡にある桜で、樹齢300年とも言われる古木だそうですが、歴史を感じさせてくれるような大木に満開の桜がとても美しかったです!

 

さてさて、タイトルの件ですが・・・

早いもので、あと半月もしないうちにゴールデンウィークがやって来ますね。
ということで期間中の営業についてお知らせしますね。

【4月】
29日)通常営業
30日15時以降当日予約のみOK

【5月】
1日(月)通常営業
2日(火)通常営業
3日)通常営業
4日)通常営業
5日)通常営業
6日(土)通常営業
7日15時以降当日予約のみOK

結局、日曜以外は全て通常通りの営業なんですけどね(^^;
日曜は15時以降の当日予約のみ受付ですので、ご注意ください。

変更がある場合はブログまたはLINEのタイムラインにてお知らせしますね〜

少しずつ予約が入りつつあるので、お早めのご予約をおすすめします(^^)

 

 

 

桜の季節♪

今年の桜はやや遅めの満開となりましたね。

お天気が良くない日が続いていてちょっぴり残念ですが、それでも見事に美しく咲いている桜の花を見ると本当に心が癒されます(*^-^*)

上の写真の桜の木はみなけんから歩いて10秒ほどのところの小さな公園にあるんですが、毎年とっても綺麗な花を楽しませてくれます♪
それほど大きな木ではないんですけどね。
今年も通りがかった人がよく写真を撮っています(^-^)

この写真は神戸電鉄の長田駅から少し湊川駅よりの線路沿いに咲いている桜なんですが、めちゃくちゃ見事です!
1990年の国際花と緑の博覧会(EXPO’90)に協賛して記念植樹されたそうで、30本のソメイヨシノ、そして、まだ咲いていませんが700本のヒラドツツジが植えられているそうです。

線路の反対側から見るとこんな感じ↓

そして、下の写真は須磨浦公園の夜桜です。
出張アロマに行く途中に立ち寄って、ササっと写真だけ撮ってきました。
ライトアップされている桜もいいですね〜

雨で散らないか心配ですが、お天気が良くなったら、もう一度ぐらいどこかに観に行きたいなと思っています。

 

「桜」の花言葉・・・精神の美、優美な女性

種類別だと…

ソメイヨシノ・・・優れた美人、純潔

しだれ桜・・・優美、ごまかし

八重桜・・・豊かな教養、しとやか

山桜・・・あなたに微笑む、淡白、美麗

だそうです(^-^)

 

 

 

梅の季節ですねー

3月になり、梅があちこち見頃となっているようですね。
写真は南あわじの「八木のしだれ梅」です。
このしだれ梅は、普通の民家の庭にあるしだれ梅を一般に公開しているそうですが、あまりに見事でびっくりしました。

木の大きさといい、花の多さといい、こんな立派な梅の木は初めて観ました。

実はこれ、午前中の予約が空いた時に思い立って、急いで車で行って写真を撮り、急いで帰ってきて仕事をしたのですが、なんとか間に合ってよかったです(^^;

しだれ梅といえば、京都の城南宮もきれいだそうですが、さすがに京都は出張でも入らない限り行けないかなぁ…
チャンスがあれば突撃したいですけどね(^^;

下の写真は別の梅の木ですが、梅の花の蜜を吸いにメジロがやってきたので、写真を撮ってみました。
ただ、あまりにちょこちょこ動くのでなかなかうまく撮れず、なんとか写ったのを1枚だけ貼りますね〜

梅にはウグイスというイメージがありますが、実際は警戒心の強いウグイスがこんなところに出てくることはほとんどないので、梅に来ているウグイス色の鳥はほとんどメジロなんですよね。

日本をはじめとしアジアに分布する鳥ですが、英語では「Japanese White-eye」というので、日本の鳥と言ってもいいかもしれませんね。

メジロはスズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、スズメよりも少し小さい小鳥なんです。
かわいいですね(^-^)

今なら梅の木があれば、メジロを見ることができるかもしれませんよ〜

 

 

キャンドルトリートメントの一部変更につきまして

今年もあと1週間ほどになりましたね。
何かとバタバタする時期でしょうけど、こんな時にもたくさんのご予約をいただき、本当にありがたいことです(^-^)

24日のクリスマスイブも、おかげさまでご予約はほぼ埋まりましたが、夜の出張アロマのみご予約可能ですので、よろしければご予約いただければと思います。
(23日18時現在)
でも、さすがにイブの夜にご利用の方はいないかな?(^^;

ところで、冬限定のキャンドルトリートメントですが、本日以降のご予約につきましては、60分コースのみ、施術に使ったキャンドルの残りをお持ち帰りいただけるようにしました。(若干の料金変更があります)

キャンドルはイタリア製で、全身に使用しても約4回分はあります。(定価約6,000円)
使い方は難しくありませんので、火の取り扱いにご注意いただければ、ご自宅でもトリートメントできますよ〜

ただ、残りもわずかとなっており、今季の再入荷予定もありませんので、キャンドルがなくなり次第、キャンドルトリートメントは終了となります。
あらかじめご了承くださいませ。

さて、久々の今日の1枚は山茶花(サザンカ)
冬の花の定番ですよね。

でも漢字を見てみるとおかしくないですか?
「さんさか」って読めますよね?

ウィキペディアによると、「さんさか」、あるいは「さんざか」と呼ばれていたのが、いつのまにか「サザンカ」に音位転換したものが定着してしまったそうです。

ツバキ科の花だけあって、ツバキにとても似ているのですが、ツバキの花は平開しないのと、花は丸ごと落ちるのに対して、サザンカは花は目一杯開きますし、花びらがパラパラと落ちるので、それで区別がつくと思います。

たくさんのサザンカが咲いているところは、花びらが落ちると、まるで赤い絨毯のようになって、それはそれできれいですよね(^-^)

みなけんの入り口にもほんの少しですが、サザンカが咲いています。

花言葉は「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」、赤い花限定で「あなたがもっとも美しい」というのがあるようです(*^_^*)

 

スーパームーンとエビの抱卵

medaka2016

お客様に6匹のメダカをいただいて、今日で丸4ヶ月になりました。
それが増えに増えて100匹を超え、数人のお客様にもお願いして、80匹ほど貰っていただきましたが、それでもまだ数十匹います(^^;
まさかこんなに増えるとは…

それとメダカを飼い始めてしばらくしてから、メダカの餌の食べ残しを掃除してもらうために、ミナミヌマエビという小さなエビを近所の金魚屋さん?で10匹飼ってきたのですが、それがまた増えて、40〜50匹ほどになってしまいました。

エビは始めの頃に卵を産んだきり、しばらくは卵を産んでいなかったのですが、今朝水槽を見ると、なんと2匹が同時に抱卵していました(@_@;)
(ミナミヌマエビは産んだ卵をお腹に抱えて育てるので、抱卵と言います)

minami201611
(お腹に黒っぽい卵を抱いているのがわかりますでしょうか?)

エビなどは満月や新月の時に産卵しやすいというのを聞いたことがあったのですが、昨日はまさに今年最大の満月「スーパームーン!」

こんな日に同時に産卵、抱卵するなんて、やっぱり関係あるんですねー

昨夜はあいにくのお天気でお月さんを見ることはできなかったし、ましてや室内で飼ってるエビなのに、なんらかのことで満月がわかるのかもしれませんね。
すごいです。

さて、この卵が無事に孵ると、またエビが増えてしまいます(^^;
メダカもまだ増えてるし、この先どうなることやら・・・