お盆期間中の営業について

いよいよ8月。
半月もすればもうお盆がやってきますね〜(^-^)

お休みの人、お仕事の人…いろいろだと思いますが、みなけんは下記の通り営業させていただく予定ですので、山の日からお盆過ぎまでの営業についてお知らせしておきますね。

11日(祝) 通常営業(予約満
12日(金) 通常営業
13日(土) 通常営業
14日(日) 14時より営業
15日(月) 19時より営業
16日(火)〜20日(土)通常営業
21日(日) 休業日

(変更がある場合は随時更新していきます)

 

ところで、前回の記事で書いたメダカですが、水質がよくなかったのか、餌をやりすぎてしまったのか、6匹のうち4匹が順番に☆になってしまい、残るは2匹となってしまいました(T-T) メダカちゃん、ごめん…

medaka1607b

その代わりと言ってはなんですが、毎日産んでいた卵が順番に孵化して、可愛い稚魚がいっぱい生まれてきましたよー♪

medaka1607d

生まれたての時は本当に小さくて、よく見ないとわからないぐらいだったのですが、早く生まれた稚魚はこの1週間ほどでちょっぴり大きくなって、だんだんとメダカらしい形になってきました(^^)

この稚魚を成魚にするのが難しいそうですが、なんとか1匹でも多く大きく育ってほしいものです。

 

インスタグラム始めました

kikyou20167

ここ数日は、梅雨はどこに行ったの?っていうぐらい真夏のようなお天気ですね。
熱中症になる方も増えてきているようなので、皆さまもお気をつけくださいね。

 

さてさて突然ですが、インスタグラムを始めました。
というか、アカウントはだいぶ前に取ってはいたのですが、写真を1枚もアップしたことがなくて、まったく手つかずだったんですよね(^^;

で、何を思ったのか今日初めて、上に貼っているキキョウの写真を、ドキドキしながら、シェアっていうのかな?してみました。

気がつけば放置…なんてことになるかもしれませんが、まあボチボチと気が向いたときにやってみようかなと思っています。

アカウント名は「minaken92」です。

 

さて、写真のキキョウ(桔梗)ですが、道端で咲いているのを見つけて撮ってみました。
太陽の光で、まるでライトアップされたかのようで綺麗でしたよ〜(^-^)

秋の七草の一つでもあるキキョウは、つぼみが風船のような形に膨らむことから、バルーンフラワーという英名を持っています。
ウィキペディアによると、キキョウは日本全土に分布していますが、自生株が減少傾向にあるらしく、絶滅危惧種に指定されているそうです。

また、キキョウの根はサポニンという成分を多く含むため、咳や痰などを鎮める生薬として利用されています。

花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」「変わらぬ愛」
これまた素敵ですね〜

 

 

クチナシのいい香り♪

kutinasi2016

クチナシの花が咲き始めて、とてもいい香りを漂わせています(^-^)
チンチョウゲ、キンモクセイと並んで三大香木といわれていますが、なるほどーって思いますね。本当にいい香りです。

今日写真を撮ってきたのは八重咲きの花ですが、これは品種改良によってつくられたものだそうです。
本来のクチナシは八重ではないんですね。

10月〜11月頃に赤黄色の果実がなるのですが、この果実からクチナシ色素といわれる着色料が作られて、栗きんとんやタクアンなどの黄色い色付けとして使われたりしています。

また、果実はサンシシと呼ばれ、生薬として漢方薬にも使われるようです。
クチナシはとっても役に立つ植物なんですね〜

花言葉は「幸せを運ぶ」「清潔」「私は幸せ」「胸に秘めた愛」

見つけたら、ぜひ香りを嗅いでみてくださいね〜

 

ちょこっとお知らせです。
みなけんはLINE@に承認済みページを持っていますが、そこにアロマ限定ではありますが、期間限定のクーポンをたまに掲載しています。

現在、7月4日〜9日限定のクーポンを掲載していますので、ぜひお友だち登録の上、ご利用いただければと思います(^-^)

 

 

あじさい

梅雨入りして、雨の多い時期がやってきましたね。
気圧や気温の変化などで体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理にはお気をつけくださいね。

 

さて、梅雨の花といえばやっぱり「あじさい」ですね〜
色が変わることから「七変化」と言われたりもしますね。
今年もあちこちに咲いているあじさいを何枚か撮ってみました♪

 

まずは「ガクアジサイ」
日本原産のあじさいの原種で、これが中国に渡り、ヨーロッパで品種改良されたものが、手まり咲きのホンアジサイ(西洋あじさい)です。
色はいろいろありますが、あじさいといえばこのどちらかですよね(^-^)

ajisai1606d

あじさいの花に見える部分は、実は萼(ガク)が大きくなって花のように見える「装飾花」と言われ、実際には真ん中にある小さなやつが本当の花なんです。
手まり咲きのあじさいでは、ほとんどが装飾花になっています。

下の写真の右下をよく見ると、小さな花が咲いているのがお分かりいただけるのではないでしょうか?
こっちが雄しべも雌しべもある「両性花」と言われる本当の花ですね(^^)

ajisai201606f

あじさいもいろんな種類がありますねー

ajisai1606a

ajisai1606b

下の写真は見事な手まり咲きです。

ajisai1606e

雨が似合う花って、やっぱりあじさいが一番ですね。

ajisai1606c

あじさいの花言葉はたくさんあるようですよー

「家族団らん」「団結」「元気な女性」「移り気」「冷淡」「高慢」・・・
良い意味のものから、そうでないものまでいろいろですね。

ちなみに白いあじさいは「寛容」、ガクアジサイは「謙虚」です。

 

神戸では六甲山森林植物園でこれからキレイなあじさいが観られそうですね。
6月中になんとか行ってみたいですが、行けるかな?(^-^;

 

最後に、現在実施中のキャンペーンのお知らせをしておきますね〜

アロマトリートメント 初回限定プレミアム2,000円OFF(6/30まで)

アロマ無料ご招待&ご優待キャンペーン(6/11締切)→ 応募ページ

出張アロマ交通費無料サービス(6/30まで)地域限定

ぜひご利用くださいませ(^-^)

 

柊(ひいらぎ)

みなけんの入り口の横に、開業時から柊を植えているのですが、20年以上になるので、最初は小さな植木だったのがずいぶん大きくなりました。

今は暗紫色に熟した実がなっているのですが、昨日、そこそこ大きな鳥が実を食べに来ていたので、店の中から写真を撮ろうとしたら、私に気付いたのか飛び立ってしまい、その時の姿がカメラに収まりました(^^;

IMG_8752

IMG_8754

鳥が実を食べることで、その種があちこちにばらまかれるので、うちの柊の子孫がどこかで成長しているかもしれません(^-^)

熟した実はこんなのです。
IMG_8756

去年の11月に咲いた花がこれです。
hiiragi2015

柊はモクセイ科モクセイ属の木なので、花はほんの少しキンモクセイに似た香りがするんですよ。
花が11月〜12月に咲くので、初冬〜大雪までの季語となっているそうです。

葉っぱのトゲが相当鋭いので、邪気の侵入を防ぐということで、表鬼門に植えることも多いようですが、実際に泥棒よけにもなるかもしれませんね。
ちなみに裏鬼門には南天を植えるとよいそうですよ。
節分にはイワシの頭とともに入り口に飾られたりしますよね。

花言葉は「用心深さ」「保護」がありますが、わかるような気がしますね。
他には「先見の明」というのもあるようです。

 

ところで、アロマのキャンペーンをこっそり実施中です(^^;
応募がまだまだ少ないので、チャンス大ですよー

コメントを丁寧に書いてくださる方が結構おられますが、感謝の気持ちを込めて、今回は書いてくださった方の当選確率を2倍にさせていただきます!

6月11日の16時が締め切りなので、今すぐご応募くださいね〜

ご応募ページ