サイト表示が復旧いたしました

ここ1週間ほど、みなけんのサイトが「安全ではありません」等の表示が出て表示されない場合がありましたが、本日無事に復旧しましたので、お知らせいたします。

表示を見て、サイトが乗っ取られたのか?なんて思われた方もおられると思いますが、そうではなく…
実はSSLサーバ証明書の更新期間が来ていたのですが、いろいろバタバタしているうちに更新が遅れてしまったのが原因という、とてつもなく鈍臭いことをしてしまっていました(^^;

せっかくみなけんのサイトにお越しいただいたのに表示されなかった皆様、申し訳ありませんでした(>_<;)

SSLサーバ証明書というのは、ウェブサイトの運営者の実在性を確認し、ブラウザとウェブサーバ間で通信データの暗号化を行うための電子証明書で、みなけんは有名な認証局であるGMOグローバルサインから認証をいただいています。

つまり、実在する運営者によって運営されている本物のウェブサイトであることが認証局によって認証され、ユーザはこのウェブサイトが、安心して利用できるウェブサイトであることを確認していただけるということです。

このブログもそうですが、みなけんのサイトのすべてのページに「グローバルサイン認証サイト」の認証マークが表示されていますので、クリックしてご確認いただければと思います(^^)


もうすぐ11月ですので、営業のお知らせをしておきますね。

3日通常営業
6日(日)定休日
13日(日)定休日
20日(日)定休日
23日通常営業
27日(日)定休日

9月の営業につきまして

今年102歳になる母を実家で長年介護しているのですが、日に日に手が掛かるようになってきており、介護に時間を取られることも増えてきました。
そのことにより、ご予約が少し取りづらくなっており、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、何卒ご了承くださいませ(>.<;

とはいえ、当日予約を承れることもございますので、いつでもお気軽にお電話、LINE、メールでお問合せいただければと思います。

さて、9月の予定をお知らせしますね。
下記以外の日は全て通常営業いたします。

11日(日)定休日
18日(日)定休日
19日(敬老の日)通常営業
23日(秋分の日)通常営業
25日(日)定休日

祝日は、いずれも通常営業いたします


スイレン

今日は近くの人工池に睡蓮(スイレン)が咲いていたので、1枚撮ってみました。

睡蓮は世界に40〜50種類ほどあるのですが、日本に自生するのは1種類だけで、未草(ヒツジグサ)と呼ばれます。
「未(ひつじ)の刻」(午後2時)頃に花が開くことから名づけられたそうです。
ただ実際にはもう少し早い時間に花が開くことも多く、夕方には花が閉じてしまいます。

睡蓮は輸入されている品種も多く、今はそれらをひとまとめにして「スイレン」と一般に呼ばれるようになっています。

花言葉は花の色によってあるようです。
ピンク・・「信頼
白・・・・「純粋」「潔白
黄色・・・「優しさ」「甘美

初夏から9月、10月頃までが開花時期なので、まだしばらくは花を楽しめそうです(^^)

お盆の営業につきまして

酷暑が続いていますね。
高齢のおじいちゃんやおばあちゃんや小さな子どもさん達が、マスクをつけたまま炎天下を歩いているのを見ると、熱中症とかで倒れないか心配になります。

総務省消防庁報告データによると、全国で6月〜9月の4ヶ月に熱中症で救急搬送された方は、2018年92,710人、2019年66,869人、2020年64,869人となっています。
また死亡者数も近年は毎年1000人を超える年が続いているそうですので、特に今の時期はコロナ対策だけでなく熱中症対策も真剣に取り組む必要があります。

厚生労働省は下記のような場面では、マスクを外すよう推奨しています。

・会話をほとんど行わない、公園での散歩やランニング、サイクリングなど
徒歩や自転車での通勤など、屋外で人とすれ違う場面
・屋外で会話する場合、2m以上の距離が確保できる場面
・屋内であっても、距離が確保して行う図書館での読書や芸術鑑賞など

今のご時世、他人が声をかけるのはなかなか難しいので、家族や親しい人などで上記のような場面でマスクをしている場合は、熱中症予防の観点からもマスクは外してもいいよと教えてあげてみてはいかがでしょうか。

百日紅
百日紅(サルスベリ)

さて、街中では百日紅(サルスベリ)の花があちこちで赤やピンクの花を咲かせていますね。
8月の炎天下の元で花を咲かせられるなんて、すごくタフな木だなぁと毎年思います。
花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」などがあります。


遅くなりましたが、8月の営業についてのお知らせです。
今年は15日はお墓参りのため臨時休業いたします。
それ以外は日曜の定休以外、全て通常営業いたします。

11日(祝)通常営業
13日(土)通常営業
14日(日)定休日
15日(月)臨時休業
21日(日)定休日
28日(日)定休日

ご予約をお待ちしています(^-^)

18日(海の日)は通常営業いたします

今年は梅雨が早々に明けて、いきなり酷暑になりましたが、先日台風が近づいて以降、少し不安定なお天気が続いていますね。
天気予報では、今週も微妙なお天気がしばらく続きそうです(^^;

さて、バタバタしてて遅くなりましたが、7月の営業予定をお知らせしますね。
今月は18日(月)が海の日で休日ですが、この日は通常営業しますので、ぜひぜひご予約くださいね〜

10日(日)定休日
17日(日)定休日
18日通常営業
24日(日)定休日
31日(日)定休日


話は変わりまして、少し前から「Luminar Neo」というパソコン用の画像編集アプリで、たまに遊んでいるんですが、このアプリ、以前にも少し写真をアップしましたが、簡単に、そして、やろうと思えば素人でも写真の加工が思いっきりできるとても面白いアプリです。

自分で編集した写真を少し貼りますね。
ちょっとやり過ぎてますが、ここまでできるということで…(^^;

あわじ花の歳時記園
加工前(クリックで拡大)
あわじ花の歳時記園
加工後(クリックで拡大)

あわじ花の歳時記園2
加工前(クリックで拡大)
あわじ花の歳時記園
加工後(クリックで拡大)

奈良の二月堂より
加工前(クリックで拡大)
奈良の二月堂より
加工後(クリックで拡大)

やり過ぎですね…(^^;

奈良へ行ってきました

介護中の母が脚を傷めて入院しているのですが、今週退院予定なので今のうちにと思い、一昨日の日曜日に久しぶりに遠出をして、奈良まで行ってきました。

今回は電車を使って行ったのですが、新開地駅から近鉄奈良駅までは、今はなんと1回乗り換えるだけで行けるんですね。
いやぁ、便利になったもんです。
普段は車で移動することが多いのですが、電車だと早いし、安いし、とにかく楽だし、ひとりで移動するなら電車がいいなと思いました(^-^)

今回は、近鉄奈良駅から徒歩圏内の社寺を御朱印をいただきながら巡ってきました。

まずは春日大社
この日は日曜ということもあり、たくさんの人が写真に写ってしまうので、本殿の写真ではありませんが1枚だけ(^^;

春日大社
春日大社

そして次は、もちろん奈良の大仏様で有名な東大寺
修学旅行の学生さんが、めちゃくちゃ大勢来られててビックリでした。
コロナも少し落ち着いて、ようやく旅行ができるようになったんでしょうね。
楽しそうな学生さんたちを見て、本当によかったなぁって思います(^^)

大仏殿
東大寺大仏殿
奈良の大仏様
大仏様

そしてもちろん、奈良といえば鹿さんたちですよね(^-^)
本当にどこでもいるのでビックリです。
たくさんの人から鹿せんべいをもらって、美味しそうにモグモグしていました。
人懐っこくてとても可愛いですね〜
鹿はたくさんいましたが、こちらも人がいっぱい写り込んでしまうので1枚だけ。

奈良公園の鹿
奈良公園の鹿さん

そして今回いただいた御朱印。

春日大社と東大寺の御朱印
東大寺と春日大社の御朱印

実は、これ以外にも、手向山八幡宮二月堂興福寺南円堂、同所で千手観音など全部で7ヶ所の御朱印をいただいてきました。
これでようやくお寺用の御朱印帳が1冊一杯になりました(^-^)
ちなみに神社用はすでに3冊目に突入しています。

興福寺
興福寺

さて、最初にチラッと書きましたが、おかげさまで母の退院が決まりました。
ただ体力等、入院前よりかなり弱っていると思われますので、帰ってきてからどれぐらいの世話がかかるか今のところはわかりません。

なのでしばらくは、ご予約の受付を制限しなければならなくなるかもしれず、少しご予約が取りにくくなるかもしれません。
事情をお汲み取りの上、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。