海の日は通常営業いたします

7月もいよいよ後半に入りましたね。
近畿地方の梅雨明けは、平年は7月19日頃だそうですので、近いうちに明けるかもしれませんね。今年の夏も暑くなるのでしょうか…

さて、17日海の日で祝日ですが、みなけんはいつものように海の日も通常営業いたします
そして7月の後半は、23日30日の各日曜日が定休日です。


ハスの花
スイレンの花

水辺では今、(ハス)や、睡蓮(スイレン)が綺麗な花を咲かせていますね。
上の写真はハスとスイレンですが、どちらがどちらかわかるでしょうか?

なんとなく似ているように見える花ですが、意外に見分け方は簡単です。
葉っぱの形が一番わかりやすいかもしれませんね。
スイレンの葉は切れ込みがありますが、ハスの葉にはありません。
また、スイレンは水面、または水面近くに花を咲かせますが、ハスは水面より高いところに花を咲かせます。

なので、もうお分かりですよね?(^-^)
答えは、上の2枚の写真は上がハス、下がスイレンですね。

そして、下の2枚も上がハス、下がスイレンです。

ハスの花
スイレン

(ハス)の花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」

睡蓮(スイレン)の花言葉は「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」

どちらも素敵な花言葉が多いですね(^-^)

サーバーの引越しが完了しました

みなけんが利用しているサーバーが、老朽化のため新しいサーバーに変更されるということで、急きょサーバーの引越し作業をすることになりました。

正直こういった知識に乏しいので、失敗してブログが全て消えてしまうのでは?という不安にかられながらも、悪戦苦闘の末になんとか最後のDNSの切り替えまで辿り着き、そして新サーバーでホームページとブログが表示が確認できた時には、ホッと胸を撫で下ろしました(^^;

自分で確認した範囲ではちゃんと移行できていると思いますが、もしホームページやブログの表示に不具合があれば、お知らせいただけるとありがたいですm(_._)m


ヤマモモ

写真は実家の近くで見かけた「ヤマモモ」の実です。
地面にもいっぱい実が落ちていました。

ヤマモモの木は、大きいものでは20mほどにもなる常緑樹で、6〜7月頃に直径1.5〜2センチぐらいのまん丸で赤い実がなるのですが、ヤマモモは雌雄異株の木なので、雌の木だけに実がなります。

果実は食べられるみたいで、生で食べると甘酸っぱく、ジャムや果実酒にも利用されるそうです。
写真を撮ったときには食べられるとは思っていなかったので食べてないですが、今度見かけたら一つ味見をしてみようかなと思っています(^^)

小さな桃色の目立たない花が3〜4月頃に咲くそうで、花言葉は「教訓」「一途」だそうですよ。

ゴールデンウィークは通常通り営業します

いよいよ今週末からゴールデンウィークがスタートしますね。
今年もみなけん期間中は通常通り営業いたします。(※日曜は定休日です)
ぜひ癒されにお越しくださいね(^-^)


ところで先日、昼間の空き時間を利用して、古都京都の文化財の一つとして世界文化遺産に登録されている、京都宇治の平等院に行ってきました。
(拝観料は大人一般で600円、中高生400円、小学生300円)

前日の天気予報では晴れのち曇りだったので、午前中に行けば青空をバックに鳳凰堂の写真を撮れるかなと思っていたのですが、なんと朝からどんよりとした曇り空…

延期しようかなとも思いましたが、藤の花の見頃の終わりに近いづいているということだったので、思い切って行ってきました。

平等院の藤
平等院の藤

写真は平等院のノダフジですが、100センチ〜110センチぐらいの長さまで伸びるようです。
行った時が見頃のピークだったようで、とても綺麗な藤の花を楽しむことができました(^-^)
本当は鳳凰堂をバックに藤の花を撮りたかったのですが、とにかく観光客が多くて、人がたくさん写り込んでしまうので、残念ながら諦めました(T-T)

藤の花の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「優しさ」「決して離れない」などがあります。

平等院鳳凰堂

上の写真は国宝の平等院鳳凰堂です。
曇り空であまり綺麗な写真が撮れなかったので、アプリで無理やり青空にしてみましたが、ちょっと修正し過ぎたかも…(^^;

10円硬貨の絵柄にもなっている鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂、左右の翼廊、背後の尾廊からなる、他に類を見ない建物です。
堂内には平安時代を代表する仏師の定朝による平等院本尊の「木造阿弥陀如来坐像(国宝)」をはじめ、空中供養菩薩像52躯、9通りの来迎を描いた壁扉画など平安時代浄土教美術の頂点が集約されています(公式パンフレット参照)。

平等院へは初めて行ったのですが、鳳凰堂や庭園の美しさはもとより、数々の仏像や見事な彫刻、色鮮やかな壁扉画、さまざまな宝物などがあり、とても素晴らしく見応えのあるものでした。
この日は平日でしたが、外国人や修学旅行生など、とても多くの人が来られていて、その人気ぶりに驚かされました。

平等院では、御朱印を拝観の証明として印を紡いでいくという意味で、古くから「御集印」と呼んでいるそうです。
「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」の2種類あり、どちらかを選ぶか、あるいは2種類ともいただくことができます。(集印料はいずれも300円)
写真の御集印は「鳳凰堂」です。

平等院の御朱印

またいつかお天気の良い日に行ってみたいものです。

入学式の季節♪

桜の花

4月になり、入学式の時期がやってきましたね。
今年ご入学の皆さん、おめでとうございます!

ただ今年は、入学式の前に桜がだいぶ散ってしまっているようで、せっかくの入学式に満開の桜がないというのはちょっと残念ですね…
上の桜の写真は、先週、散歩中に撮影したものですが、今は葉桜となってしまっています。

それでも今年はお天気の良い日が続きましたし、見事な桜があちこちで見られたので、お花見を楽しまれた方も多かったでしょうね(^-^)

桜は終わりが近いですが、チューリップ、ネモフィラ、芝桜などなど…いろんな春の花が楽しめるとても良い時期になってきましたね(^-^)
花の写真を撮る機会があれば、またアップしたいと思います。


遅くなりましたが、4月〜ゴールデンウィークの予定をお知らせしておきますね。

4月
9日(日)定休日
16日(日)定休日
23日(日)定休日
29日(祝)通常営業(昭和の日)
30日(日)定休日

5月
3日(祝)通常営業(憲法記念日)
4日(祝)通常営業(みどりの日)
5日(祝)通常営業(こどもの日)
6日(土)通常営業
7日(日)定休日

今後、変更がある場合は更新いたします。
ご予約の際は最新の状況をご確認くださいませ。

春分の日(21日)は営業いたします

河津桜

ここ数日、昼間は汗ばむぐらいの陽気で、早咲きの桜である河津桜が一気に咲き始めましたね。
実家(西区)の近くの河津桜(カワヅザクラ)もほぼ満開になっていたので、写真を撮ってみました(^-^)

河津桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜の自然交配種で、静岡県賀茂郡河津町で原木が発見されたことから河津桜と名付けられました。
ソメイヨシノよりは濃いピンク色で、開花期間も長いのが特徴ですね。

さて、3月21日(春分の日)は通常営業しますが、まだ少しだけ空きがありますので、ぜひご予約いただければと思います(^-^)