河津桜に目白

おひな祭りも終わり、これから桜の季節に向かっていきますが、西区にある実家の近くに1本だけある河津桜(カワヅザクラ)がもう咲き始めました(^^)

河津桜

まだまだほとんどツボミですが、少し咲いている花もあり、早速メジロが蜜を吸いに来ていましたよ。

住宅地の中にある木ですが、ちゃんと見つけてやって来るんですね(^^)
メジロは近づくとすぐに逃げてしまうので、やや遠目から写真を撮ったのですが、スマホの望遠なので、あまり写りが良くないです(^^;
一眼レフのカメラと望遠レンズがあると綺麗に撮れるんでしょうね〜

メジロ

真ん中あたりに写っているのがおわかりいただけるでしょうか?
目白という名前の通り、目の周りが白いですね。

さて、「梅にウグイス」と言いますが、実際に梅などに来るのはメジロのようです。
じゃあ、梅にウグイスは梅にメジロの間違い?

実は「梅にウグイス」という言葉は、単に梅の木にウグイスがやって来るという意味で使われているのではないそうですよ。

梅の花も、ウグイスも、早春の訪れを告げる花鳥の代表的なものであるということで、それらを並べて日本の早春を風流に表現しているんですね(^-^)
なので、梅にウグイスは間違いではないんです。

河津桜のメジロから、梅にウグイスの話に脱線してしまいましたね(^^;
花であったり鳥であったり、日本の四季の移り変わりを知らせてくれるものって、風情を感じさせてくれますね(^-^)


ソープフラワー

2月もバタバタしてて、あっという間に半分が過ぎました。
まぁ、バタバタしたというのはブログをサボった言い訳なんですけど…(^^;
更新が滞ってしまうこともちょくちょくありますが、どうか温かい目で見てくださいませm(_._)m

さて、ブログに花の写真をたまに掲載しているということもあってか、お客様からきれいなお花をいただくことがあります。
そのたびにサロンが華やかになり、本当に嬉しい限りです。
いつもありがとうございます。

花は、自然のものはもちろんですが、鉢植えやアレンジメント、ブリザーブドフラワーなど、いろんな形で楽しませてくれますよね(^-^)

そんな中、今回は「ソープフラワー」というのをいただきました。

ソープフラワー

なんと、石鹸で作られた造花だそうです。びっくり!
直射日光が当たらず、湿度の高いところを避けて置くと半年以上ももつとか。
どうやって作ったんだろう?って思うぐらい、とてもよくできてて、ぱっと見は本物の花に見えます。
見た目はもちろんですが、石鹸でできているということもあって、ほんのりと優しい香りが癒してくれます♪

サロン入口のカウンターの上に置くと目立つので、メダカ水槽の横に飾らせていただいてますけど、湿度の高いところはダメということなので、ここはダメなんでしょうかね?(^^;

インフルエンザにご注意

昨年から、ある介護施設に毎週出張整体に行っているのですが、今週施設より連絡があり、インフルエンザが猛威を振るっているので、できるだけ外部の人の入室を避けたいため、しばらくの間来所をご遠慮くださいとの連絡がありました。

インフルエンザの集団感染によりたくさんの方が亡くなった施設もあったようなので、これは致し方ないことですよね。

私は今のところまだ大丈夫ですが、今後も十分に気をつけたいと思います。
皆様もくれぐれもお気をつけくださいね。

 

ところで先週、みなけんの開業25周年記念日を無事に迎えることができ、また、たくさんの方にお祝いのメッセージやお花などをいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!

応援してくださる皆様の温かいお気持ちにお応えできるよう、これからも一層がんばらなければと、あらためて思っています。
これからもよろしくお願いしますm(_._)m

 

さてさて、みなけんブログ恒例の花の写真をしばらく掲載できていなかったので、今日は久しぶりに1枚貼らせていただきますね〜
写真は、お祝いにいただいたお花のひとつで「シンビジウム」です。

シンビジウム

ラン科の花で、シンビジュームと表記されることもあります。
洋ランとして品種改良もさかんに行われたりしているようですが、写真の花は「マリアージュ」という名前がつけられています。

丸く可愛らしいピンクの花がたくさんついていて、見ているだけで癒されます(^-^)

花言葉は、淡い落ち着いた色合いの花が多いことから「飾らない心」「素朴」
これ以外にも「高貴な美人」「華やかな恋」というのがあります。
素敵ですね〜(*^-^*)

ちょっとサボって嵐山へ

明日から12月!
今年も残すところあと1ヶ月となりましたね。

実は、11月の定休日もほとんど予約を入れてしまったので、今度こそ、どこか平日で休もうと密かに狙ってました。

というのも、先月のブログで「11月2日は臨時休業します」と書いたにもかかわらず、お断りできない予約が入ったため、結局営業しちゃったんですよね(^^;
なので、今回は前もって書くのはやめておこうと・・・

で、予約を調整しながら、丸一日休業できそうな日がやっとできたので、京都行きの予定を立てました。
そして、ほぼ予定を立てたところに、ご予約の電話が・・・

 

はい、結局ご予約をお受けしてしまったのです(^^;

 

でも、予約は夕方からやん!
予約の時刻までに帰ってこられるなら京都に行ける!

ということで、強行軍で行ってきました!

京都嵐山へ。。。

 

撮ってきた写真をブログに載せようと思いましたが、紅葉の時季ということで、とにかく人、人、人…
どの写真も人がたくさん写り込んでいます(^^;

その中から、人が写っていないのを何枚か貼ろうと思ったのですが、そうすると本来写すべきところが写ってなかったりします。
おまけに曇り空だったので、写りがイマイチですがご容赦をm(_._)m

今日は写真が多いのでご注意を・・・
ご覧いただける方だけ下の「続きを読む…」からどうぞ。

 

続きを読む

安国寺のドウダンツツジ

三田市への出張の仕事が入ったので、足を延ばして豊岡市まで行ってきました。
というか、延ばし過ぎですけどね(^^;

最近、ネットのニュースやテレビなどで盛んに紹介されている、豊岡市但東町の安国寺(但馬安國禅寺)のドウダンツツジが見頃を迎えているということで、とても興味があったので、思いきって行ってきました。

樹齢160年以上で縦横に10メートルにわたり広がっているそうですが、今の時期は見事に紅葉しています。

写真を撮ってきたので何枚か貼りますね〜
スマホで撮ったので、一眼レフなど高級なカメラにはおよびませんが…(^^;
写真をクリックするとちょっぴり大きくなります。

本堂の裏庭にあるので、本堂の手前から見ることになります。
また、本堂の中からも見ることができますが、たまに人を止めて、撮影をする人のために時間を取ってくださいます。
なので、こんな写真も撮れるんです(^^)v

また、ここの住職さんが撮影のためにたまに座ってくださるので、上の写真のような雰囲気のある場面も写すことができます。

ドウダンツツジを横から見た写真ですが、これは本堂の裏手から撮影しました。

公開は11月20日までで、午前8時から午後7時まで
日没後はライトアップされるので、行くなら夕方以降がおすすめです。
拝観料は300円(中学生以下は無料)
駐車場は無料ですが、すごく広いわけではなく、いくつかに分かれていました。
私が見た限りでは第4駐車場までありましたが、お寺までは少し歩くことになります。

私は平日、それも雨上がりに行ったので、思ったよりは空いていましたが、特に週末などはおっそろしく混雑するみたいですのでご覚悟を(^^;