10月の営業予定

10月の現時点での営業予定をお知らせしておきますね〜

 日(日)・16時以降のアロマのみOK
13日(日)・16時以降のアロマのみOK(10/12更新)
14日(祝)・通常営業
20日(日)・16時以降のアロマのみOK
22日(祝)・通常営業
23日(水)・休業日
27日(日)・16時以降のアロマのみOK

23日は平日ですが、お休みですのでご注意ください。

日曜の予約受付は前日、または当日の午前中まで
 上記以外の日は通常営業(10:30〜20:00)


今日の1枚は、縷紅草(ルコウソウ)
カボチャアサガオとも呼ばれるそうです。
道端に咲いているのを見つけました(^-^)

ルコウソウ

熱帯アメリカ原産のつる性の多年草ですが、寒さに弱く冬に枯れてしまうので、園芸では1年草として扱われています。
ヒルガオ科なので、アサガオなどの仲間ですが、直径2センチほどのかわいらしい花ですよ〜

花言葉は・・「繊細な愛」「世話好き」「おせっかい」「常に愛らしい」などがあるようです(^^)

PayPayが使えるようになりました

HALLOWEEN

10月になり、これからまた街はハロウィン一色になりそうですね。
みなけんのカウンターにも100均で買ったカボチャを飾りましたよ〜
カボチャの上に座ってるのは、先日ガチャガチャでゲットした、どこかで見たようなキャラクターです(^^;

さて、前回の投稿でQRコード決済を検討中と書きましたが、本日(10/4)よりPayPayをご利用いただけるようになりました!
ちなみにアリペイも利用できますが、使う人はあまりいないかな?(^^;

他の決済方法はまだ検討中で、とりあえずはPayPayのみで行く予定です。

みなけん(湊川健友館)はキャッシュレス消費者還元事業5%還元対象店舗に登録されていますので、来年6月末まではPayPayでお支払いただくとだいぶお得になると思いますよ(^^)

ただし、出張施術の方はご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。


さて、今日の1枚は…酔芙蓉(スイフヨウ)

酔芙蓉

この花はこのブログでも何回かお伝えしていますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

この花は朝には真っ白な花を咲かせますが、時間が経つにつれだんだんとピンクに染まっていき、夕方には赤くなり、1日でしぼんでしまいます。
白い花がだんだんと赤くなる様が、お酒に酔って赤くなるのになぞらえて「酔」という字がつけられているんですね。

写真は午前中のほんのりピンクがかった花ですが、その上の方に前日に赤くなってしぼんだ花が見えています。
色がかなり違うのがお分かりいただけると思います。

芙蓉にはいろんな種類がありますが、酔芙蓉は特に美しい花で、大好きな花です(^-^)

花言葉は「心変わり」「繊細な美」「しとやかな恋人」「幸せの再来」です(^^)

お知らせを3つほど…

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、ほんとに朝晩が涼しくなってきましたね(^^)
寝るときのエアコンもほぼいらなくなってきました。


さて、お知らせの一つ目ですが…

9月23日(秋分の日)はお彼岸の墓参りに行くため、誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。
と言いながら、19時頃ならご予約をお取りできるかもしれないですが…(^^;


二つ目は…

10月から消費税が上がるので、施術料金(内税)をどうしようかな?とだいぶ迷いましたが、料金の値上げはしないことにしました(^-^)
ですので、10月1日以降も、どのメニューも今まで通りの料金でお受けいただけますよ〜


三つ目は…

QRコード決済が広がり始めていますが、試験的に導入してみようと思っています。
まだ申請中なので決定ではないですが、Pay PayLINE Payd払いOrigami Payあたりを考えています。
決まり次第お知らせしますね。

上記に関連してですが、2019年10月1日の消費税率引き上げに伴う需要平準化対策や、キャッシュレス対応の普及の意味も込めて行われる「キャッシュレス消費者還元事業」が10月1日より開始されます。(2020年6月末まで)

消費者は対象店舗にて、対応のクレジットカード、QRコード、電子マネーで決済をすることにより、5%(事業所により2%)のポイント還元が受けられます。

みなけん(湊川健友館)も5%還元の対象店舗として登録されましたが、まだQRコード決済の手続き中ですので、10月1日から対応できるかはまだ未定です。
後日、改めてお知らせしますので、今しばらくお待ちくださいね。

全国で相当数の事業所が対象となっていますので、10月以降はキャッシュレス決済がお得になると思います(^-^)

詳しくは下記のリンク先をご覧いただくとわかりやすいです。
https://cashless.go.jp/assets/doc/consumer_introduction.pdf

敬老の日も営業します

ムクゲ

まだ昼間は暑いですが、ツクツクボウシの声が聞こえるようになり、夜には秋の虫の声が聞こえ始めており、秋は確実に近づいてきていますね(^-^)

さて9月も12日になってしまってて今頃ですが、9月後半の日祝の営業予定をお知らせしておきますね。

15日(日)16時以降のアロマのみOK
16日(祝)通常営業
22日(日)16時以降のアロマのみOK
23日(祝)休業日
29日(日)16時以降のアロマのみOK
※日曜の予約受付は前日、または当日の午前中まで
 平日、土曜は通常営業(10:30〜20:00)

ムクゲ白

今日の写真は「ムクゲ(木槿)」です。
インドや中国原産の花で、夏〜秋にかけて咲きます。
フヨウ属の花なので、芙蓉やハイビスカスの仲間でもあるんですね。

写真は八重咲きの花ですが、どちらかというと一重咲きの花のほうが一般的かもしれませんね。白、赤、紫などいろんな色の花があるようですよ。

花言葉は「信念」「新しい美

新しい美というのは、次々と新しい花が咲くことからつけられたようです。
ちなみに私の誕生花でもあるようです(^^)


栗は英語で?

栗

道端で栗(クリ)の実を見つけました(^-^)
暑さはまだまだ厳しいですが、それでも一歩一歩秋が近づいて来ているようです。

ところで、栗を英語でいうと・・・?

マロン」?

今の今まで私はそう思っていました(^^;
そう思ってる人、私以外にもきっといますよね?
え?私だけ?(^^;

実はマロン(marron)はフランス語で、英語ではチェスナット(Chestnut)と言うようです。

Wikipediaでちょっと調べてみたところ、マロンというのはブナ科クリ属のシャテニエ、あるいはトチノキ科トチノキ属のマロニエの実のことなんですが、マロニエの実は有毒で食用に適さないので、一般的にはシャテニエの実のことを指すようです。

そして、ニホングリ(和栗)のように、イガの中に2〜3個の小さな実が入っているものをシャテーニュ、1個の大きな実が入っているものをマロンと呼んで区別しているそうです。
確かにお菓子のマロングラッセって、一個の実が大きいですよね(^^)

とは言え、実際はあまり区別なくマロンと呼んでるようですけどね〜

それともう一つ、ニホングリは渋皮が実にくっついているので剥くのがとても困難で、直下の実と一緒に削り取る作業が必須だそうです。
そういえば、瓶詰めに入っているクリなどは、実が削り取られているように見えますよね。

それに比べて中国原産のシナグリは、渋皮が実に密着していないので、天津甘栗のように煎ったものは、手などで簡単に実を取り出すことができます。

秋になったら、栗を使った美味しいスイーツがいろいろ出るんでしょうね〜♪
なんて、女子みたいなことを言ってますが、美味しいものは美味しい!
ですよね?(^^;