柊の花が今年も咲きました♪

柊の花

12月になり、今年も残り1ヶ月を切りましたね。
とは言え、まだ全く実感が湧いていませんが(^^;

さて、今年もみなけんの玄関横に植えている柊(ヒイラギ)の花が咲きました。
毎年この時期に花が咲き、翌年の6月ぐらいに暗紫色の実がなります。

柊の葉には鋭いトゲがあるので、防犯のために玄関先などに、また古くからは邪気の侵入を防ぐとも言われているため表鬼門(北東)に植えられることも多いようですね。

ちなみに、クリスマスの飾りに使われる赤い実がつく「西洋ヒイラギ」はモチノキ科の植物で、このヒイラギ(モクセイ科)と似てはいますが、また別の種類の植物なんですよ〜

花言葉には「用心深さ」「保護」がありますが、やはりこの鋭いトゲがあるためでしょうね。
これとは別に「先見の明」というのがありますが、これはトゲが年月とともに丸みを帯びてくるため、最初の印象で決めつけないで先のことを考えるということから付けられたようです。


さて、少し早いですが、年末年始までの営業についてお知らせしておきますね。
例年だと年末は30日まで、年始は4日から通常営業しているんですが、今回は親の介護の関係で下記のようになってしまいました(>.<;

☆12月1日〜1月5日の営業予定
(下記以外の日は通常営業です)

[12月]
1日(日)定休日
6日(金)15時まで営業
8日(日)定休日
15日(日)定休日
22日(日)定休日
29日(日)16時以降 予約可
30日(月)16時以降 予約可
31日(火)休業日

[1月]
1日(水)休業日
2日(木)休業日
3日(金)16時以降 予約可
4日(土)16時以降 予約可
5日(日)16時以降 予約可

上記の営業予定は今後変更する場合もございますので、ご予約の際は最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。(最新更新日2020/01/02)

11月なのにアサガオ?

ノアサガオ

11月なのにアサガオ?

って思われる方もおられると思いますが、この花は別名「宿根アサガオ」「オーシャンブルー」、また沖縄に多く分布するので「琉球アサガオ」などとも呼ばれる、ヒルガオ科の「ノアサガオ(野朝顔)」という花です。
花の時期は、6月頃から11月頃にかけての長期間にわたります。

アサガオは一年草なので毎年種を植えて育てますが、ノアサガオは多年草で自生することも多く、繁殖力も強い植物なので、挿木で簡単に増やせます。
というか、アサガオと違って種はほとんど取れないそうですが…(^^;
また、蔓が数メートルも伸び、丸みを帯びた大きめの葉っぱがたくさん茂るので、緑のカーテンとして植えられることも多いようですよ(^-^)

花言葉は「はかない恋」「愛情の絆」「明日も爽やかに」などがあるようです(^^)


ところで、みなけんにはアロマトリートメント向けの「LINE公式アカウント」がありますが、現在450人以上の方にお友だち登録していただいており、本当に嬉しい限りです(^-^)

LINEでご予約ができるのはもちろん、たまに配信している割引クーポンやくじなどでお得にご利用いただけますので、お友だち追加がまだの方は、ぜひご登録いただければと思います。

なお、公式アカウントは、メッセージを送ってくださった方以外は、どなたがお友だち追加をしてくださったかはこちらにはわかりませんし、個別にメッセージをお送りすることもできません。

もしかしたら、一斉送信ではなく、無作為にお選びした方にかなりお得な情報をお送りするかもしれませんので、ご案内をご希望の場合は、ぜひ一度LINEにてメッセージをいただければと思います(^-^)

友だち追加

ギター復活!

菊の花

11月になり、今年もいよいよ2ヶ月を切りましたね。
菊の花が咲き始め、桜の葉っぱなどが紅く色づき始めました。
いよいよ秋本番ですね〜(^-^)
どこか近くでもいいので、出かけたい気分です。

さて、11月の営業予定ですが、、、

4日(月)振替休日は、通常営業いたします。
23日(土)勤労感謝の日は、通常営業いたします。
・日曜日は、すべてお休みさせていただきます。


ところで、
私は現在エレキギターを2本持っているのですが、メインで使っていた片方のギターの音が数ヶ月前から出なくなってしまっていました。
もうボロボロだし、修理に出すぐらいだったらもう捨ててしまって、久しぶりに新しいのを1本買おうかな?なんて贅沢なことも考えてたんです(^^;

で、いよいよ捨てようかなって思っていたんですが、とりあえず中がどうなっているか自分で見てみようと、ピックガード(カバーのようなもの)を外して中を見てみました。
実はネジが錆びた上に潰れて回せないのがあったので、ドライバーを突き刺して無理やりこじ開けました(^^;もうめちゃくちゃ。

すると、なんと何本かある線のうちの1本が完全に外れていたんです。
あ、これ、もしかしたらこの線をつなげたら直るかも?
そう思って、家に確かあったはずのハンダゴテを、30分ほどかけて探しまくった挙句にようやく見つけ、そのハンダゴテでどうにかこうにかくっつけることができました(^^)v

ピックガードを外す際に弦をすべて切ってしまっていたので、新しい弦を1本だけ張って、ドキドキしながらアンプにつなげてみると…

おぉ、なんと普通に音が鳴るではないですか!
完全復活!(傷は付きましたが…)
なんでもっと早くに思いつかなかったのか、ほんとにバカですね。
早まって捨てなくてよかったぁ…(^^;

自分にはできないと思い込んで、チャレンジもせずにあきらめるのは簡単。

だけど、もし何か一つでもできることがあるなら、とりあえずはチャレンジしてみれば、思いも寄らない良い結果を生むこともあるってことですね(^-^)

それどころか、私の場合、チャレンジしていなければ大きな損をするところでした(^^;

d払いも使えます

ダリア

みなけんは10月1日より、キャッシュレス消費者還元事業の5%還元対象店舗として登録され、PayPayのご利用が可能となっていますが、このたび「d払い」もご利用いただけるようになりました(^-^)

なお、専用の機器を利用しますので、機器やネットワークの不調により、利用できない場合もないとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

また、ご予約時にお申し付けくだされば出張施術時にも持参できると思いますが、機器の状況により利用できない場合もあるかと思います。
こちらもあらかじめご了承ください。


今日の写真はダリア(Dahlia)

ダリア

天竺牡丹(テンジクボタン)とも呼ばれるメキシコ原産のキク科の花です。
初夏に咲くものや秋に咲くものがあるようで、今も満開のところがあるかもしれませんね。

ダリアは品種改良が盛んにおこなわれ、色や形、大きさなど多種多様の花がありますが、ウィキペディアによると、アメリカ・ダリア・ソサイエティというところが花容を16種類に分類しているようです。(下記のリストはウィキペディアより転載)

  1. フォーマル・ディコラティブ(幅広い花弁の万重咲き)
  2. インフォーマル・ディコラティブ(花弁に変化のある万重咲き)
  3. ストレート・カクタス(細花弁の万重咲き)
  4. インカーブド・カクタス(細花弁が内側に彎曲したもの)
  5. セミ・カクタス(ディコラティブとカクタスの中間)
  6. ポンポン(管状の花弁が球状に万重咲きになったもので大きさが5cm程度)
  7. ミニチュア・ボール(5から9cmほどのポンポン咲き)
  8. ボール(9cm以上のポンポン咲き)
  9. アネモネ(丁字咲きのキクに似た花)
  10. シングル(一重咲き)
  11. オーキッド(一重で花弁が細く丸まったもの)
  12. コラレット(花弁のもとに副花弁があるもの)
  13. ピオニー(半八重咲き)
  14. ウォーターリリー(スイレンに似た花)
  15. フリルド(花弁の先がレース状になったもの)
  16. ノベルティダリア(それ以外のもの)

これに様々な色もあるので、本当にたくさんの種類のダリアがありますね。

ダリア

ダリアの花言葉は「華麗」「優雅」「威厳」「感謝」「栄華
華麗や優雅は、まさにゴージャスなダリアにぴったりですね(^^)
ちょっとネガティブなものでは「移り気」「不安定」があるようです。

10月の営業予定

10月の現時点での営業予定をお知らせしておきますね〜

 日(日)・16時以降のアロマのみOK
13日(日)・16時以降のアロマのみOK(10/12更新)
14日(祝)・通常営業
20日(日)・16時以降のアロマのみOK
22日(祝)・通常営業
23日(水)・休業日
27日(日)・16時以降のアロマのみOK

23日は平日ですが、お休みですのでご注意ください。

日曜の予約受付は前日、または当日の午前中まで
 上記以外の日は通常営業(10:30〜20:00)


今日の1枚は、縷紅草(ルコウソウ)
カボチャアサガオとも呼ばれるそうです。
道端に咲いているのを見つけました(^-^)

ルコウソウ

熱帯アメリカ原産のつる性の多年草ですが、寒さに弱く冬に枯れてしまうので、園芸では1年草として扱われています。
ヒルガオ科なので、アサガオなどの仲間ですが、直径2センチほどのかわいらしい花ですよ〜

花言葉は・・「繊細な愛」「世話好き」「おせっかい」「常に愛らしい」などがあるようです(^^)