4月の営業予定

八重桜を除いて桜の季節がほぼ終わりましたが、芝桜やネモフィラなど、また目を楽しませてくれる花の時期になりましたね(^-^)

また街中では、街路樹や公園樹などとして植えられたハナミズキがキレイな花を咲かせていますね。下の写真はハナミズキです。

ハナミズキ

ハナミズキは別名アメリカヤマボウシとも呼ばれるようにアメリカ原産の花で、大正時代の初期に、東京市長がワシントンに桜の苗を贈った返礼として日本に入ってきました。
花びらに見えるのは総苞(そうほう)で、中心に見える黄緑の部分が花の集まりです。

ハナミズキ

ハナミズキの花言葉「返礼」「私の想いを受け止めてください」「永続性」などがあるようです(^-^)


さて遅くなりましたが、4月の営業予定をお知らせしますね。

11日(日)定休日
18日(日)定休日
25日(日)定休日
29日通常営業

ゴーデンウィークの営業予定は決まり次第またお知らせいたします。


先日、散歩がてら兵庫大仏で有名な能福寺に参拝してきました。
兵庫大仏は全高18メートル、座高11メートルで、奈良東大寺、鎌倉の大仏とともに日本三大大仏のひとつに数えられたことがあります。

ただ、この大仏は平成3年(1991年)に再建された2代目で、そのちょうど100年前の明治24年(1891年)に造営された初代の大仏は太平洋戦争の時に金属類回収令によって供出されました。そんなこともあり、戦後においては三大大仏の3尊目はハッキリとは決まっていないようです。

兵庫大仏

能福寺へは受付終了時刻の16時直前に着いたのですが、快く御朱印をくださいました。

能福寺御朱印

中央の文字は、十一面観世音菩薩を表す梵字「キャ」だそうです。

御朱印集め

あちこちできれいに咲いていた桜もだいぶ散ってしまいましたが、やっぱり桜って本当に素敵な花ですね♪

ところで私事なんですが、3月の自分の誕生日をきっかけに、御朱印集めというのを始めて、いろんな神社やお寺にお参りをするようになりました。

一番最初に行ったのは、東灘区にある「弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)」です。
ここはフィギュアスケートの羽生結弦選手のファンの聖地とも言われているそうです。

実はここの御朱印帳をネットで見て、そのデザインが気に入ったので、御朱印帳をいただきに真っ先に行ったのです。(下の写真の右)
表紙にはサッカーの日本代表のシンボルでもある「八咫烏(やたがらす)」が描かれています。

御朱印帳


それと、御朱印帳をお寺用と神社用に分けようと思い、上の写真左の御朱印帳を「須磨寺」でいただいてきました。
源平ゆかりの寺ということで、裏面には青葉の笛を吹く平敦盛と敦盛桜が描かれています。

ということで、3月から始めたんですけど、今御朱印帳を見てみたら、なんとすでに20箇所!も巡っていました(^^;
立派な御朱印や素敵な御朱印などたくさんありますので、今後少しずつでもご紹介できればとも思っています。

下の写真は神戸市西区にある「太山寺」です。
この時は桜も満開でとてもきれいでした。

太山寺
太山寺
太山寺の御朱印

下の写真はお寺の近くで撮ったものですが、桜、チューリップ、菜の花と、まさに春!って感じの写真が撮れました(^-^)

太山寺の近くの桜など

超PayPay祭

昨日、PayPayから封筒が届いたので、何かと思ったら、3月1日〜28日まで「超PayPay祭」というキャンペーンをするらしく、みなけんも対象店舗になっているとのお知らせでした(^^;

超PayPay祭

内容を大雑把に書くと、PayPay残高でのお支払いで最大20%、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人は最大30%も還元されるようです。
ただし、期間中の付与の上限は1,000円相当まで、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人は2,000円相当までです。

無制限ではないようですので、お気をつけくださいね。
その他詳しい条件等は、ご利用前に調べておいてくださいね〜

ということで、今月は当サロンでのお支払いはPayPayがお得です(^-^)

3月の営業予定

2月もあっという間に終わって、なんともう3月。
暖かい日も増えてきて、いよいよ春の足音が聞こえてきましたね(^-^)

 ただ、花粉も増えてきたので、花粉症の私としてはちょっとつらい季節でもあります(>.<)


さて、桜のソメイヨシノが咲き始めるのはまだ少し先ですが、前回の投稿でも少し写真を貼った河津桜(カワヅザクラ)の花がたくさん咲き始めました。

河津桜は、大島桜(オオシマザクラ)と寒緋桜(カンヒザクラ)の自然交雑から生まれた日本原産の桜で、静岡県の河津町に原木があるということで、河津桜と名付けられています。
ソメイヨシノがパッと咲いてパッと散るのに比べて、河津桜は長く楽しめる桜で、それはそれでいいですね〜

河津桜

メジロが蜜を吸いに来てたので写真を撮りましたが、遠目からスマホの望遠で撮ったので、かなりピンボケしてしまいました(^^;

メジロ

下の写真は、河津桜の近くに咲いていた十月桜(ジュウガツザクラ)です。

ジュウガツザクラ

この桜は秋と春、一年に2回咲くそうですが、去年の秋からずっと咲いているような気がします。
淡い色の小ぶりの花がぽつぽつと控えめに咲くので、他の桜に比べてあまり華やかさはありませんが、そういう控えめなところが可愛く思えたりもします(^-^)
意外な時期に咲くので、こんな時期に桜?と驚く人も多いかもしれませんね。


さて、ようやく本題の3月の営業予定です(^^;
日曜は定休日ですが、LINEやメールでのお問い合わせ等はお受けできることも結構ありますので、お気軽にどうぞ(^^)
20日(土)の春分の日は通常営業いたします。

7日(日)定休日
14日(日)定休日
20日通常営業
21日(日)定休日
28日(日)定休日

兵庫県の緊急事態宣言が2月末で解除されましたが、みなけんは引き続き営業時間の短縮を当面継続する予定ですのでご了承くださいませ。

梅の季節

今年に入って、花の写真をまだ全然撮れてなかったので、久しぶりに撮ってきました。

今回は、明石市二見町にある「御厨神社(みくりやじんじゃ)」が梅で有名というのを聞いて、空き時間を利用して行ってきました(^-^)

梅の花
梅の花
御厨神社

きれいに咲いている木も多かったですが、まだまだツボミがたくさんついている木もあったので、まだしばらく楽しめるかもしれませんね。

梅の花
梅の花

御厨神社の所在地は、兵庫県明石市二見町東二見1323
車だと、第二神明道路の明石西インターから10分ほどです。
無料の駐車場もありますし、平日だとそれほど混むこともなさそうで、ゆっくり見られますよ(^-^)

ちなみに「梅」の英語名はWikipediaによると「Japanese apricot」だそうです。
ただ、日本名の「Ume」でも通じるようですね。
例えば「梅の花」は「Ume blossom」でいいみたいです。

梅=plum(プラム)だと思っていましたが、プラム単体ではスモモのことを指すみたいですね。ただ、「Japanese plum」でも通じるそうですよ。

花言葉は「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。


あ、そうそう、実家の近くにある「河津桜」の花が咲き始めましたよ〜

河津桜
河津桜
河津桜

これからが楽しみです♪