元伊勢籠神社へお詣り

元伊勢籠神社

先日、京都の北部へ行く用事があったので、その時に元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)へお詣りに行って、御朱印帳と御朱印をいただいてきました(^-^)

本当は伊勢神宮や出雲大社などにお詣りしたいのですが、母の介護があって、あまり遠くへは行けないので、伊勢神宮の元の神社と言われている「籠神社(このじんじゃ)」へ行ってきました(^-^)

元伊勢御朱印帳
元伊勢籠神社の御朱印帳(美しい!)
元伊勢籠神社の御朱印
御朱印帳の最初の頁
元伊勢御朱印
元伊勢宮の御朱印

籠神社が元伊勢と言われるようになった謂れですが、籠神社の奥宮の眞名井原に豊受大神(とようけのおおかみ)がお祀りされていました。
そのご縁もあって、ある時、天照大神(あまてらすおおみかみ)が倭国からこの地に遷られ、吉佐宮(よさのみや)という宮号で4年間一緒に祀られました

その後、天照大神は伊勢神宮(内宮)へ遷られ、またその約450年後に豊受大神が伊勢神宮(外宮)へ遷られました。

そのことから、籠神社は伊勢神宮の元ということで、元伊勢と呼ばれるようになったそうです。

天橋立
成相寺の上の展望台からの天橋立

近くには天橋立があるのですが、時間があまりなく、ケーブルカーに乗って山に上がる余裕がなかったので、近くの成相寺(なりあいじ)というお寺の少し上の展望台から写真を撮りました。
ただ、かなりモヤが出ていたので、写真は綺麗に撮ることができませんでした(>.<;

下の写真は、行く途中でとても海が綺麗だったので、写真を撮ってみました(^^)

宮津の海
由良の海

12月の営業予定

山茶花

今年も残り1ヶ月を切りましたね。
山茶花(サザンカ)が一気に咲き始めました。
冬の季語でもあるこの花を見ると、いよいよ冬がやって来たんだなぁって思います。

花持ちは1週間程度ですが、たくさんの蕾が次々に開いていくので、しばらくは目を楽しませてくれそうです♪

サザンカ

花の中を撮ってみましたが、ちょっとピンボケ(^^;

ちなみに、写真は全てiPhoneで撮影しています。

山茶花の花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ
赤い山茶花には「謙譲」「あなたが最も美しい」という花言葉もあります。


さて、12月の営業についてですが、

12日(日)定休日*
19日(日)定休日*
26日(日)定休日*
30日(木)休業日*
31日(金)休業日

[ * 印 ]の日は19時30分以降の出張アロマなら可能な場合があります。
ただし、前日までにお問い合わせくださいね(^^)


あ、そうそう、このブログの2021年10月3日の投稿で、鶴林寺の三重塔の写真を載せましたが、最近買った、写真のレタッチソフトでちょっと遊んでみたら、こんな写真になりました(^^;
かなり嘘くさい写真になりましたが、今のソフトって素人でもこんなことができるんですから、すごいですねぇ。
上の写真が加工後、下の写真が加工前のものです。

加工後
加工後
加工前
加工前(^^;

101歳かあちゃん

ここしばらくは仕事にプラスして、介護にも時間とエネルギーを使うことが多くなり、ブログもついサボってしまい、久しぶりの投稿となってしまいました。
ま、単なる言い訳ですが…(^^;

その介護中の母ですが、ありがたいことに昨日、満101歳の誕生日を迎えることができました(^-^)
いろいろと大変なことも多いですが、それでもこうして長生きしてくれて、本当に嬉しい限りです。
あとどれぐらい一緒にいられるかわかりませんが、これからも全力で支えていきたいと思っています。

お客様の中には母の誕生日を覚えてくださってる方も何人かいらっしゃって、お祝いのメッセージだけでなくプレゼントまでくださった方もおられて、本当にありがたいことです。
改めまして感謝申し上げます。

101歳の母

最近は御朱印もなかなかいただきに行けていないですが、空き時間にまた行ってこようと思っています。


11月も10日を過ぎてしまいましたが、今月の営業予定を書いておきますね。

14日(日)21時からの出張のみ(予約済)
21日(日)定休日
23日(祝)通常営業
28日(日)定休日

10月の営業のお知らせ

緊急事態宣言が解除されて、まずは一安心ですね(^-^)
みなけんへも、県外からのお客様のご予約数が少し戻ってきたので、ホッとしています。
とはいえ、油断は禁物ですので、もちろん今後も安心して施術を受けていただけるよう、感染拡大防止対策をしっかりと継続していきます!


では、10月の営業予定をお知らせしておきますね。
今のところ日曜日だけ休業の予定ですが、変更があればまたお知らせしますね。

3日(日)定休日
10日(日)定休日
17日(日)定休日
24日(日)定休日
31日(日)定休日


先日、加古川の「鶴林寺」で御朱印をいただいてきました。

鶴林寺
鶴林寺三重塔

鶴林寺は589年、聖徳太子が16歳の時に秦河勝(はたのかわかつ)に命じ、仏教を広めるための道場として建てたれた「刀田山四天王精霊院」が始まりだそうで、播磨の法隆寺とも呼ばれています。
平安時代の壁画が見つかった兵庫県下最古の木造建築物である国宝の「太子堂」や、その昔、泥棒が盗み出し、溶かして一儲けを企んだが「アイタタ(>.<)」という観音様のお声に驚き、像を返し改心したという伝説がある国重要文化財「金銅聖観音立像」など多くの文化財があります。

また、1588年の黒田官兵衛直筆の書状、信長や秀吉が鶴林寺への乱暴狼藉を禁じる禁制の文書なども残っており、官兵衛とも深いつながりがありました。

鶴林寺の御朱印

時間があまりなくゆっくり拝観できなかったので、機会があればまた訪れたいと思います。
そうそう、鶴林寺にはカラフルで綺麗な御朱印帳や御朱印帳袋など、たくさん種類がありますよ(^-^)

ダイエットしました♪

ブログをしばらく更新していなかったので、とうとうお客様から心配のお声をいただいてしまいました。すみません(^^;

私自身は変わらず元気なんですが、母の介護が以前より少し大変になり、ちょっとバタバタはしています。とは言え、母もまだまだ元気です(^^)

ところで、自粛生活のせいか、去年頃から徐々に体重が増えてきて、今年の5月末頃には、人生で一番太っていた頃の体重(178cm、85kg!)になってしまっていました。

今の流行り病は肥満も重症化の一因になるということなので、さすがにこれはマズイと思い、6月からダイエットを始めることに…。

やったことは…

・1日20〜40分程度のウォーキング

・朝食は、ゆで卵2個と果物入りのヨーグルト

・昼食は、カレーやラーメン大盛りなど、食べたいものを好きなだけ

・おやつは、青汁の素を300ccの牛乳に溶かして蜂蜜で甘味付け

・夕食は、自分のところで売っている酵素飲料の炭酸割り

    または200g入りのサバ缶(水煮)を1缶とご飯1/4合

    ただし日曜日は、何でもオッケー

こんな感じでやったのですが、2ヶ月でなんと8キロの減量に成功しました!

好きなものも気にせず食べていたので、ダイエットのストレスも全くと言っていいほど溜まらず、今のところはリバウンドもせず、76キロ台をキープしています。

ちなみに目標は、自分がベスト体重だと思っている77キロを年内に達成というものだったので、あまりに早く達成できて驚いています。

ただ私は、元々顔や手足があまり太らず、お腹周りや内臓周りに脂肪がつく「隠れ肥満」タイプなので、8キロ以上痩せても、ぱっと見それほど痩せたようには見えないみたいで、「痩せたねー」とあまり人に言われないのが残念なところです(^-^;

体重は目標に達しましたが、もうちょい引き締めて体脂肪率を下げないと…


あ、遅くなりましたが、9月の営業予定を…

12日(日)定休日

19日(日)定休日

20日(敬老の日)通常営業

23日(秋分の日)通常営業

26日(日)定休日

日曜は定休日ですが、9月も祝日は通常営業いたします。

緊急事態宣言で外出しにくい方は、出張施術のご利用も是非ご検討くださいね(^^)