7月の営業予定

令和3年(2021年)も半分が過ぎようとしていますね。
歳のせいなのか、月日の経つのがめちゃくちゃ早く感じられます(^^;
若い人はそうでもないのかな?

さて、昨年開催予定だった東京オリンピックが今年に延期になってしまったので、7月の休日がカレンダーと一致しないところがありますね。
ということで、7月の営業予定をお知らせしておきますね。

4日(日)定休日
11日(日)定休日
18日(日)定休日
22日(木)通常営業(海の日)
23日(金)通常営業(スポーツの日)
25日(日)定休日

ということで、日曜日は定休で、祝日は全て通常営業いたします。


さて先日、また御朱印をいただきに行ってきました。
まずは、前回に引き続いての淡路島編で、おのころ島神社です。

おのころ島神社
おのころ島神社

前回お詣りした伊弉諾神宮にも祀られている伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)の国生みの聖地と伝えられる場所で、昭和57年3月に建立された、高さ21.7mの巨大な大鳥居が印象的な神社です。
御朱印はこちら。

おのころ島神社御朱印

次は帰り道に立ち寄った松帆神社(まつほじんじゃ)です。

松帆神社

淡路島の北東部に620年前に創建された厄除けの八幡神社です。
鳥居をくぐると石灯籠が並んでおり、その先に社殿があります。
ここは楠木正成公と深い由縁があり、文部省認定重要美術品の名刀「菊一文字」が所蔵されていることでも有名なのですが、そのレプリカを見させていただくことができます。

次には岩屋にある石屋神社(いわやじんじゃ)にも立ち寄りました。
鳥居をくぐり階段を上がると境内があります。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊弉諾尊、伊弉冉尊が祀られています。

石屋神社

松帆神社(右)と石屋神社(左)の御朱印はこちら。
今回の淡路編はここまでです。

松帆神社、石屋神社御朱印

次は加古川の神吉八幡神社(かんきはちまんじんじゃ)です。
加古川市の西神吉町にある八幡神社で、祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、応神天皇。

神吉神社の紫陽花

この神吉八幡神社の御朱印はとっても素敵で、月替わりの挿絵を10分以上もかけて御朱印帳に直接書いてくださいます。なので、御朱印をいただく際はできる限り前もってお電話にて予約されることをお勧めします。
御朱印は下の写真の右側です。虹やあじさいの花などは全て手描きなんです!
ちなみに3月(お雛様)、5月(鯉のぼりと兜)もいただいています。
残念ながら4月は行けなかったですが、こちらへは毎月お詣りに行きたいなと思います。

神吉神社、高砂神社御朱印

そして次は、神吉八幡神社からずっーと南に下がったところにある高砂神社(たかさごじんじゃ)

高砂神社

こちらは縁結びの神様としても有名な、能舞台もあるとっても立派な由緒ある神社です。
結婚式発祥の地のひとつともされているようで、「高砂やぁ〜この浦船に帆をあげて〜…」という謠をご存知の方も多いと思います。
また、根が一つでありながら雌雄の幹二つに分かれている相生松、樹齢千年を超える御神木いぶきなども有名です。

こちらの御朱印は、月替わりのものや切り絵、二十四節気のものなど、さまざまな美しい御朱印があるようです。

高砂神社御朱印

御朱印の連発になってますが、6月最後の日なので、もう1枚だけ(^^;

今朝、西区の実家から戻ってくる途中に立ち寄った舞子六神社(まいころくじんじゃ)です。

舞子六神社

御祭神は、伊弉諾大神、伊弉冉大神、天照皇大神 素盞男大神 月夜見大神 蛭子大神で、江戸時代前期中葉にこれら六柱の神を祀ったのが創始であるとのことです。
こちらの御朱印もとても素敵で、一文字のものや二文字のもの、毎月6日限定のものなど、月替わりの御朱印をいただけます。

舞子六神社御朱印

実は一文字の御朱印を3月から6月まで、毎月直書きでいただいているのですが、いただいた日(6月30日)は書き置きのものだけということで、今回は書き置きの御朱印をいただいてきました(^-^)
ちなみに3月は「」、4月は「」、5月は「」、そして6月は「」です。
7月は「」だそうですので、ぜひまたいただきにお詣りしたいと思います。

それにしてもこんな美しい字を書けるなんて、本当に素晴らしいですね☆

5月の休業日のお知らせ

母の日

昨日は母の日でしたね。
私の母はかなりの高齢なんですが、ありがたいことに今年も母の日のプレゼントを渡すことができました(^-^)

今年は定番の赤いカーネーション。
写真の白い花瓶は、昨年母が100歳を迎えた記念に兵庫県からいただいた、出石焼きの真っ白な花瓶です。(写真では小さく見えますが、結構立派な花瓶です)
来年も母の日のプレゼントができますように☆

カーネーションは色によって花言葉が違うのですが、全般には「無垢で深い愛
赤いカーネーションは「母への愛」「母の愛」「愛を信じる」「感動」などです☆


さて、5月も10日になってしまいましたが、今月の予定をお知らせしますね。

13日(木)臨時休業
14日(金)臨時休業
16日(日)定休日
23日(日)定休日
29日(土)臨時休業
30日(日)定休日

5月はいつもより休業日が多くて申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。

GWも営業します

また緊急事態宣言が発出されましたが、当サロンは、昨年から続けている感染拡大防止策を取りながらの縮小営業を、この先も継続していく予定です。

4月29日からのゴールデンウィークにつきましては、定休日の日曜以外は営業いたしますが、換気、消毒等に時間を取るため、お受けするご予約の数を限らせていただきますので、あらかじめご了承くださいませ。

なお、不要不急の外出の自粛を要請されている現状、サロンにお越しになりにくい場合は、出張施術をぜひご利用ください。
通常、出張は女性専用アロマトリートメントのみですが、緊急事態宣言が出ている間は、整体につきましてもお受けできるようにいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。(整体は別途出張費が加算されます)

とてつもないストレスで辛い思いをされている方もたくさんいらっしゃると思いますので、心身の癒しを求めたい時には、ぜひお声をかけてくださいね(^-^)

これから先、感染者数が劇的に減り、緊急事態宣言が早く解除されるように願うばかりです。



さて、今日の1枚は牡丹(ボタン)です。

ボタン

中国西北部原産の落葉低木で、名取草(ナトリグサ)、二十日草(ハツカグサ)、富貴花(フウキカ)、富貴草(フウキグサ)、百花王(ヒャッカオウ)などたくさんの別名を持ちます。
花期は一般に4〜5月なので、今の時期、百花王と呼ばれるのも納得のとても大きく美しい花を見ることができます(^-^)

ちなみに、根の樹皮部分は牡丹皮(ボタンピ)と言われる生薬として、婦人病や鎮痛などの漢方薬にも用いられています。

そうそう、とても似た花に芍薬(シャクヤク)があります。

どちらもボタン科の植物で、英名はどちらもピオニーなんですが、簡単に分けると、牡丹は木、芍薬は草ということになります。
また牡丹のつぼみはバラの花のように先が尖っていますが、芍薬のつぼみは丸い形です。
葉っぱも牡丹はつやがありませんが、芍薬はツヤがあるなどの相違点があります。

牡丹園がある公園やお寺なども結構あるようで、観に行ってみたいですが、外出しにくい今の時期はなかなか難しいですね…残念。

牡丹の花言葉は「富貴」「王者の風格」「高貴」「恥じらい」などがあるようです(^^)

4月の営業予定

八重桜を除いて桜の季節がほぼ終わりましたが、芝桜やネモフィラなど、また目を楽しませてくれる花の時期になりましたね(^-^)

また街中では、街路樹や公園樹などとして植えられたハナミズキがキレイな花を咲かせていますね。下の写真はハナミズキです。

ハナミズキ

ハナミズキは別名アメリカヤマボウシとも呼ばれるようにアメリカ原産の花で、大正時代の初期に、東京市長がワシントンに桜の苗を贈った返礼として日本に入ってきました。
花びらに見えるのは総苞(そうほう)で、中心に見える黄緑の部分が花の集まりです。

ハナミズキ

ハナミズキの花言葉「返礼」「私の想いを受け止めてください」「永続性」などがあるようです(^-^)


さて遅くなりましたが、4月の営業予定をお知らせしますね。

11日(日)定休日
18日(日)定休日
25日(日)定休日
29日通常営業

ゴーデンウィークの営業予定は決まり次第またお知らせいたします。


先日、散歩がてら兵庫大仏で有名な能福寺に参拝してきました。
兵庫大仏は全高18メートル、座高11メートルで、奈良東大寺、鎌倉の大仏とともに日本三大大仏のひとつに数えられたことがあります。

ただ、この大仏は平成3年(1991年)に再建された2代目で、そのちょうど100年前の明治24年(1891年)に造営された初代の大仏は太平洋戦争の時に金属類回収令によって供出されました。そんなこともあり、戦後においては三大大仏の3尊目はハッキリとは決まっていないようです。

兵庫大仏

能福寺へは受付終了時刻の16時直前に着いたのですが、快く御朱印をくださいました。

能福寺御朱印

中央の文字は、十一面観世音菩薩を表す梵字「キャ」だそうです。

超PayPay祭

昨日、PayPayから封筒が届いたので、何かと思ったら、3月1日〜28日まで「超PayPay祭」というキャンペーンをするらしく、みなけんも対象店舗になっているとのお知らせでした(^^;

超PayPay祭

内容を大雑把に書くと、PayPay残高でのお支払いで最大20%、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人は最大30%も還元されるようです。
ただし、期間中の付与の上限は1,000円相当まで、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人は2,000円相当までです。

無制限ではないようですので、お気をつけくださいね。
その他詳しい条件等は、ご利用前に調べておいてくださいね〜

ということで、今月は当サロンでのお支払いはPayPayがお得です(^-^)