かわいいスイセン♪

水仙の花

先日、介護中の母と散歩に出掛けたときに、道端にスイセン(水仙)が咲いていました。
スイセンといえば、1月〜2月ぐらいに咲くイメージがあるんですけど、よく見かける白い花のニホンズイセンと違って黄色っぽい花だったので、種類によって時期が違うのかもしれませんね(^^)

淡い黄色でとても可愛らしい花でした。
それと、その近くに少し違う形の花も咲いていました。
ラッパ水仙かな?(違っていたらすみません)

水仙の花

スイセンには毒があり、ニラと間違えて葉っぱを食べて中毒を起こすという事件がたまにあるようなので、お気をつけくださいね(>.<)
根っこが球根のようになっていたら、それはニラではなく有毒のスイセンです!

スイセンの花言葉は「うぬぼれ」「自己愛

これはギリシャ神話の中での話ですが、ナルキッソスという美少年がその美しさゆえ、たくさんの人に言い寄られますが、高慢にはねつけてばかりいました。
森の妖精エーコーも彼に恋しますが、やはり相手にしてもらえません。
エーコーは悲しみのあまり姿を失い、声だけの存在になってしまいます。

それを見て怒った女神ネメシスは、ナルキッソスに呪いをかけ、彼は水面に映った自分の美しい姿に恋をしてしまいます。
そして、彼はそこから離れられなくなって、やがてやせ細り死んでしまいます。
そしてナルキッソスは水辺にうつむきがちに咲くスイセンになったということです。

スイセンの学名「Narcissus」はそこから来ており、また自己陶酔するナルキッソスを語源として「ナルシスト」という言葉が生まれたそうです。
ちなみに声だけになった森の妖精エーコーは、やまびこなどで響き渡る「エコー」の語源となっているそうですよ。

あと、黄色いスイセンの花言葉は「もう一度愛してほしい」「私のもとへ帰って
ラッパスイセンの花言葉は「尊敬」「報われぬ恋

だそうです(^-^)


ところで、前の投稿で、激辛にハマっているって書きましたが、昨日、カレーハウス「CoCo壱番屋(ココイチ)」のカレーの10辛にチャレンジしました!

10辛

10辛、ご飯400g、トッピングは「なす」「パリパリチキン」で、テイクアウトして自宅でいただきましたよ〜

食べる前はかなり緊張しましたが、いざ食べてみると確かに辛いですが、痛いという感覚はなかったので、思ったより楽に完食することができました(^^)v
最近辛さに慣れてきたせいなのかもしれません。
これならココイチでは毎回10辛を頼んでしまいそうです(^^;

それでもまだ、18禁カレー(白)にはチャレンジする勇気はありません(汗)

2月24日(振休)は営業します

今年は暖冬のせいか、梅の花が咲くのが早かったようですね。
地域にもよりますが、咲き終わっているところもあるようです。
もちろん今が見頃のところもありますけど(^^)

2月24日現在、みなけんホームページのトップ画像にしている、淡路の八木の枝垂れ梅は少し前から既に見頃を迎えているようです。
とっても大きな1本の枝垂れ梅ですが、本当に見事なのでおすすめスポットです。

私は今年は八木には行っていないですが、その近くの広田梅林に写真だけ撮りに行ってきましたので、少しだけ写真をアップしておきますね〜

広田梅林の梅
広田梅林の梅
広田梅林の梅
広田梅林の梅

だいぶ散っている木もありましたが、まだ蕾のついている木もありますので、もうしばらくは楽しめるかもしれませんね(^-^)


さて、今年から2月23日が天皇誕生日となりましたね。
その日が日曜のため、24日は振替休日ですが、みなけんは通常営業いたします。

22日の16時の時点で、アロマなら18時30分以降整体ならそれに加えて15時からのご予約が可能となっていますので、その時間なら受けてみたいなと思われる方は、ぜひお問い合わせくださいね〜

2月の営業予定

梅とメジロ

節分、そして立春も過ぎ、早くも梅が満開となっているところもあるようですね〜(^^)

ただ、今は新型肺炎やインフルエンザが流行しており、これからやって来る春の訪れを楽しむという雰囲気ではないかもしれないですね。

まだまだ油断ならない感じなので、皆さんもくれぐれもお気をつけくださいね。


さて、遅くなりましたが、2月の営業予定をお知らせしておきますね。
下記の日以外は通常営業です。
(通常営業は10:30〜20:00スタート 出張は22:00)

9日(日) 定休日*
11日(祝) 通常営業
16日(日) 定休日*
23日(日) 定休日
24日(振) 通常営業

* 9日、16日は定休日ですが、18時以降、アロマ限定ですが、ご予約をお取りできるかもしれませんので、前日ぐらいまでにお問い合わせください。

それでは、ご予約をお待ちしています(^-^)

成人の日も営業します

年が明けたと思ったら、もうえべっさんも終わり、明日は成人の日ですね。
こんな感じだと、今年もあっという間に終わりそうな…(^^;

ということで、1月13日の成人の日ですが、みなけんは通常営業いたします。
12日19:30の時点でですが、まだ17時以降はご予約が可能ですよ〜


さて、今年の1枚目の写真は、今日撮った「十月桜(ジュウガツザクラ)」です。

十月桜

この十月桜は、マメザクラとエドヒガンの種間雑種とされる園芸品種だそうで、春と秋の二度開花します。春の花の方が少し大きいようですね。

ソメイヨシノなどのようにたくさん花をつけるわけではありませんが、薄ピンク色の小さな八重の花がまばらに咲いていて、とても可愛らしいですよ(^-^)

同じ頃に咲く「冬桜(フユザクラ)」というのもありますが、こちらの花は一重で、種類も別の花だそうです。

花言葉は「神秘な心」「寛容」です(^^)

柚子湯でヒリヒリ

今日は二十四節気の一つである冬至でしたね。
北半球では今日が一年で一番昼が短い日なので、これからはまた少しずつ日が長くなっていきますね〜
最近は日が暮れるのが早く、一日がとても短く感じられていたので、日が長くなっていくのはなんとなく嬉しいです(^^)

冬至の日には、南瓜を食べる風習がありますが、もう一つ有名なのは柚子湯ですよね。あ、飲むやつ(柚子茶)ではなくて、お風呂に柚子を浮かべるほうです。

江戸時代に始まったそうですが、柚子湯は、ひび、あかぎれや風邪の予防に良いとされています。
「冬至に柚子湯に入ると風邪をひかぬ」ということわざもあるそうですが、科学的にも、風邪の予防だけでなく、血行を促進する働きがあるため、冷え性や腰痛、神経痛などを和らげる効果があるとも言われています。

実は私、柚子湯に入って、浴槽に浮いている柚子を背中でプチュっと潰したところ、その後に背中がめっちゃくちゃヒリヒリして痛い目を見たことがあります(^^;
いやほんと、ウォーって叫びたくなるぐらい痛かったですよ(>.<)
小さなお子さんやお年寄り、肌の弱い人には結構な刺激になることがありますので、ご注意くださいね。

柚子を切らずに丸ごと入れて潰さないようにしたり、布袋に入れて浮かべると、ヒリヒリしにくくなるようです。
シャワーで早めに流すのも忘れずに。
それと柚子湯に入った後は皮脂が結構取り除かれているので、入浴後はできるだけ早くクリームやオイルを塗って保湿したほうがいいですよ〜


さて、今日の1枚はサザンカです。

さざんか

今はあちこちで咲きまくってますね〜
一本の木にたくさん真っ赤な花を咲かせるので、とてもきれいです。

漢字では「山茶花」って書きますが、ん?少しおかしいですよね?
「サンサカ」となら読めないこともないですが…

実は、元は「サンザカ」と呼ばれていたそうですが、言いやすいように言葉が入れ替わってしまい、それが定着してしまう「音位転換」によりサザンカとなったそうです。
音位転換の例としては、、
「秋葉原」→「アキバハラ」→「アキハバラ」
「新しい」→「アラタシイ」→「アタラシイ」

サザンカはツバキ科ということもあり、ツバキの花ととてもよく似ていますが、見分けやすい違いを二つ挙げてみますね。
・ツバキは花がほぼ丸ごとポロッと落ちるが、サザンカは花弁がバラバラになって落ちる。
・ツバキは花が全部開ききらずカップ状のように開くが、サザンカは花がほとんど開ききる。

サザンカの花言葉は「ひたむき」「困難に打ち勝つ
赤いサザンカには「あなたが最も美しい」というのがあるようですよ〜(^-^)